- Home
- 過去の記事一覧
内科の先生に聞きました!(毎日生き生き健康通信)
-
毎日生き生き健康通信vol.13
生活習慣病の原因となる「肥満」
医師の指導で健康的に体重管理正月太りやコロナ太りで体脂肪に注意! 年末年始の暴飲暴食がたたり、体型を気にしている人はいませんか。自粛生活による“コロナ太り”も重なって、体重管理に気を付けたいですね。 肥満とは、体脂肪が適正範囲を超えた状態です。糖尿… -
毎日生き生き健康通信vol.12
年末年始の発熱!
慌てず、体調の観察をPCR検査、一般の医院やクリニックで 気ぜわしい年末ですが、かかりつけ医の診察スケジュールはチェックしていますか。年始にかけて休診となることが多いので、定期受診が休みと重ならないか、いつもの服用薬がなくなってしまわないか… -
毎日生き生き健康通信vol.11
適切な受診と日常の予防で
風邪などの感染症対策を万全に冬のせきはアレルギーの可能性も 本格的な冬を迎え、冷えや乾燥で体調を崩しやすいこの季節。特に今冬は、風邪やインフルエンザに加え、新型コロナウイルス感染症も同時に対策する必要があり、いつにも増して健康管理に気を付けたいもの… -
毎日生き生き健康通信vol.10
インフルエンザは
ワクチン接種で計画的に予防を免疫力を低下させないように 今年は新型コロナウイルスの影響もあり、インフルエンザワクチンの接種について関心が高くなっています。 インフルエンザワクチンは、接種してから抗体ができるまで約2週間かかり、その後、約4カ月間効果… -
毎日生き生き健康通信vol.9
秋にも注意したい“花粉症”
身近なイネや草花にも注意して花粉症といえば、春先のスギやヒノキを思い浮かべますが、実は夏や秋にも花粉症はあります。 昨年のことを思い出してみてください。ちょうど同じような時期に鼻がモゾモゾしたり、喉がイガイガしたりしませんでしたか? スギ・ヒノキの… -
毎日生き生き健康通信vol.8
気付かないうちに「熱中症」
体のサイン、見逃さないで暑い日が続きます。毎年のことながら、熱中症で救急搬送されたり、最悪のケースでは命を落とすこともあります。今年はマスク生活を強いられているので、くれぐれも気を付けたいですね。 熱中症といえば、日中の炎天下をイメージしますが… -
毎日生き生き健康通信vol.7
その体の不調、もしかしたら
「睡眠時無呼吸症候群」かも「いびきがひどい、と家族に言われる」「睡眠時間を十分取っているのに、いつも眠い」。もしかしたら、睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome、スリープ・アプニア・シンドローム=SAS)かもしれません。SA… -
毎日生き生き健康通信vol.6
特定健診の結果に不安や疑問は?
ほうっておかず医師に相談を高血圧や脂質異常症、糖尿病といった、生活習慣病の早期発見と予防に役立てるための特定健康診査(特定健診)。年1回の特定健診で、自分の健康状態をしっかりと把握しておくことが大切です。でも、診断結果が手元に届いたとき、「数値を… -
毎日生き生き健康通信vol.5自宅や外出先で受けられる「オンライン診療」を上手に活用
病院内での新型コロナウイルスの感染防止を目的に、需要が高まっているインターネットのビデオ通話を利用した「オンライン診療」。カメラ付きのパソコンやスマートフォン、タブレット端末に専用アプリを入れるだけで、自宅や外出先で医師… -
毎日生き生き健康通信vol.4自宅にいながら受診できる「オンライン診療」
国内で新型コロナウイルスによる院内感染の事例が相次いでいます。 「体の不調を感じるけれど、今、病院に行くのは気が引ける」「慢性疾患があるので定期的に通院せざるを得ない」と困っている人も少なくないでしょう。 オンライン診…