- Home
- みんなの健康
みんなの健康
リビけんスペシャルは、みんなの健康に名称を変え、皆さまに健康情報をお届けします。
-
口から始まる健康づくりvol.68
トレーニングで予防しよう
オーラルフレイル心身の健康や社会性にも関わる 歯や口周りの機能の低下 早期の重要な老化のサインとされている「オーラルフレイル」。フレイルとは、病気ではないけれど、年齢とともに筋力や心身の活力が低下し、介護が必要になりやすい状態のこと… -
治療の最前線! 専門医に聞くvol.21
下肢総合診療センターって何?
みんなで治療する「足病」「足」は第2の心臓とも呼ばれ、私たちが健康な生活を送る上で「健康な足」は欠かせません。しかし、高齢化や糖尿病患者の増加に伴い、足にさまざまな不具合を抱える人が増えてきました。 ひと言で足の不具合といっても、筋骨格や関節の… -
口から始まる健康づくりvol.67
おいしく食べるためには
何本の歯が必要?しっかりとしたメンテナンスで 歯の寿命を延ばして健康に 歯の本数に対して食べられる物の目安 成人の永久歯の数は28本、親知らずを含むと32本あります。歯の本数が減っていくと、食べられる物の数も減少。おいしい食事の基本に… -
毎日生き生き健康通信vol.46
ウイルスの種類は200以上
上気道の炎症「風邪症候群」症状が治まらない時は他の病気を疑って 朝晩の空気が冷たく、乾燥が気になる季節です。いつも以上に体調や生活習慣を整えて、風邪の予防に心掛けたいですね。私たちがよく、“風邪”と口にしている病気ですが、正式には「風邪症候群」… -
協会けんぽインフォメーションvol.31
あなたは持っていますか?
かかりつけ医、かかりつけ薬局皆さんは、体に不調があるとき、いつもかかっている診療所などはありますか?「かかりつけ医」とは、健康に関することを何でも相談できる、身近で頼りになる医師のこと。健康状態や病歴、体質、生活習慣などを把握して診察を行い、適切… -
和歌山市保健所だよりvol.54
自治体が実施するがん検診
正しい受け方って?自治体が行うがん検診は、無症状で健康な人を対象にしています。それは、何もなく元気で過ごす中、検診を受けることで不利益が生じないように、比較的安価、安全な検査方法で、「現時点では大丈夫」というチェックをするためのものだか… -
食後の血糖値が急上昇、急降下を繰り返す
「血糖値スパイク」の症状と予防
繰り返されると、血管にダメージを与え、体への負担も近年、よく耳にする「血糖値スパイク」。食後、血糖値が激しく上昇・降下を繰り返す症状で、放っておくと、体への負担が高まるとされています。今号は、血糖値スパイクの症状や予防対策について、和歌山ろうさい病院で話を聞きました。… -
口から始まる健康づくりvol.66
ギリギリ、カチカチ、ギュッ
歯ぎしりや食いしばりの対策は?体にさまざまな影響がある歯ぎしり ストレス解消や生活習慣の見直しを 無意識のうちに、または睡眠時に起こる、ギリギリと歯をすり合わせたり、上下の歯をかみ合わせてカチカチと鳴らす歯ぎしり、歯をギュッとかみしめる食いしばり… -
和歌山市保健所だよりvol.53
10月は乳がん月間
休日検診や市民公開講座を開催乳がんは、日本人女性がかかるがんの中で最も多く、9人に1人が罹患(りかん)するといわれています。その人数は年々増加していますが、乳がんは早期に発見できれば治癒する確率が高いがんです。 乳がんを見つける方法として、乳がん… -
協会けんぽインフォメーションvol.30
医療費や体に負担がかかる
「はしご受診」は控えましょう皆さんは「症状が良くならない」「念のために他の病院でも診てもらいたい」と不安に思い、別の医療機関を受診した経験はありませんか? このように、同じ病気やけがで複数の医療機関を受診することを「はしご受診」といいます。はしご受…