- Home
- みんなの健康
みんなの健康
リビけんスペシャルは、みんなの健康に名称を変え、皆さまに健康情報をお届けします。
-
毎日生き生き健康通信vol.57
秋はぜんそくの悪化に要注意
症状が出る前から予防しておこう!悪くなってから治すより、予防が大切 暑い夏が終わり、徐々に過ごしやすい日が増える秋は、一年の中でも、ぜんそくが悪化しやすい季節といわれています。ぜんそくがある人や、秋になるとせきが出やすい人は、症状が出る前にぜんそく… -
口から始まる健康づくりvol.78
食べ物のおいしさに関わる
唾液と健康的な歯おいしさはには、味だけなく 多彩な食感や温度も重要 食事を楽しむことは、人生において重要な要素の一つですよね。食べ物の味は、舌の「味蕾(みらい)」と呼ばれる器官で感じています。食材を構成している物質をこの味蕾に届ける役… -
口から始まる健康づくりvol.77
よく噛むことで若返る!?
唾液が持つ作用とは唾液の分泌を促すには 奥歯で噛む回数や姿勢を意識 全身にたくさんの影響を及ぼす歯の健康。咀嚼(そしゃく)がしっかりできるということは、さまざまなミネラルやビタミンを摂取でき、口腔(こうくう)周辺の筋力もキープできま… -
和歌山市保健所だよりvol.62
9月は「がん征圧月間」
予防についての正しい知識を毎年9月は、日本対がん協会が定めた「がん征圧月間」です。がんとその予防についての正しい知識と早期発見・早期治療の普及に努める活動が全国的に行われています。この機会に、がんについて考えてみませんか。 現在、日本人の2人に… -
毎日生き生き健康通信vol.56
汗や紫外線に要注意!
夏場に悪化しやすい湿疹の対策日焼け止めや保湿は、男女限らずケアを 夏に皮膚トラブルを起こしやすい人は、汗や紫外線により湿疹が悪化する可能性があります。通常のスキンケアに加えて、自身の体質に合った夏場ならではの対策を行いましょう。 夏場に悪化しやす… -
協会けんぽインフォメーションvol.39
実践していますか?
上手な医療のかかり方知っておくと、「金銭的」「時間的」「身体的」な負担を軽くできる「上手な医療のかかり方」。今回は3つのポイントを紹介します。 1つ目は「まずは身近な“かかりつけ医”を受診する」です。“かかりつけ医”は、専門的な検査や治療が… -
子どもの体のあらゆる臓器の手術・治療を行う診療科
小児外科が診る疾患と最新治療
月・年齢や成長度合など、一人一人の特性異なる手術を必要とする出生直後の新生児期~15歳ぐらいの子どもの治療を行う小児外科。どのような疾患を扱っているのか、最新の治療法を含め、日本赤十字社和歌山医療センターで話を聞きました。 和歌山県内初のロボット手術も 小児外科… -
治療の最前線! 専門医に聞くvol.25
高齢者に多いそけいヘルニア
足の付根が膨れたら外科へそけいヘルニアは俗称・脱腸とも呼ばれ、高齢者に多く、外科で診る疾患の一つです。外科手術の中で、そけいヘルニアの手術が最も多く、日本では年間約15万件もの手術が行われています。しかし、人口当たりの手術件数は海外よりも少な… -
毎日生き生き健康通信vol.55
マイコプラズマを知っていますか?
4年に1度流行する感染症に注意若い人ほど発症しやすく、肺炎に注意 マイコプラズマ感染症は、4年に1度オリンピックの年に流行しやすいといわれています。最近は、コロナウイルスの流行により、マイコプラズマ感染症の流行時期がずれていましたが、今年は例年より… -
口から始まる健康づくりvol.76
睡眠時に起きる歯ぎしりに
食物繊維の不足が関係!?大きな負担がかかる歯ぎしり 食物繊維の摂取で減少に期待 無意識のうちにギリギリと歯をすり合わせたり、歯をギュッとかみしめてしまう歯ぎしり。歯ぎしりをすることによってあごに加わる力は、男性で最大100キロ㌘といわれて…