- Home
- みんなの健康
みんなの健康
リビけんスペシャルは、みんなの健康に名称を変え、皆さまに健康情報をお届けします。
-
口から始まる健康づくりvol.27
「子どもの虫歯が増える夏休み 食習慣にメリハリを」子どもたちの食習慣が乱れがちな夏休み。虫歯で悩む子どもの患者が増える時期です。家で長時間過ごすときや、遊びに出掛けた先で、お菓子を食べる機会や、ジュースを飲むことが増えますよね。物を食べた後は、口の中が酸性の状態になり、… -
和歌山市保健所だよりvol.20
科学的根拠に基づく“がん”予防
かかるリスクを減らすために現在、日本人の2人に1人が“がん”にかかり、3人に1人ががんで亡くなるといわれています。がんによる死亡を減らすためには、定期的にがん検診を受けるとともに、予防するための生活習慣を身に付けることが大切です。 今回、国立がん… -
毎日生き生き健康通信vol.6
特定健診の結果に不安や疑問は?
ほうっておかず医師に相談を高血圧や脂質異常症、糖尿病といった、生活習慣病の早期発見と予防に役立てるための特定健康診査(特定健診)。年1回の特定健診で、自分の健康状態をしっかりと把握しておくことが大切です。でも、診断結果が手元に届いたとき、「数値を… -
手や首、足などに現れる小さなポツポツ
気になる“イボ”の対処法は?
病院でイボの種類に合った治療を手や首、足などに小さなポツポツ、「もしかしてイボ?」。人目につきやすいところにあるなら、気になりますよね。和歌山県皮膚科医会で、イボの対処法について聞きました。 種類は大きく分け、ウイルス性と非ウイルス性 手や首、足など… -
口から始まる健康づくりvol.26
「しっかりと噛むことが 心身の健康につながる」口周りの筋力を鍛えて誤嚥を予防 しっかりと噛めるインプラント 皆さんは、しっかりと噛んで食事ができていますか。〝歯の健康〟は、全身の健康に多くの影響を及ぼします。 まず、健康な歯の数が減ると、体の栄養バランスが乱れ… -
協会けんぽ健康のミカタvol.22
「医療費が高額になりそうなときは 限度額適用認定証の利用を」「急に入院が決まり、医療費が高額になりそう」「月々の外来や薬局の医療費が高額になるかも」と予測されるときは、医療機関の窓口で「限度額適用認定証」を提示すると、窓口での支払いが自己負担限度額まで(左上図①)となり、窓口負… -
毎日生き生き健康通信vol.5自宅や外出先で受けられる「オンライン診療」を上手に活用
病院内での新型コロナウイルスの感染防止を目的に、需要が高まっているインターネットのビデオ通話を利用した「オンライン診療」。カメラ付きのパソコンやスマートフォン、タブレット端末に専用アプリを入れるだけで、自宅や外出先で医師… -
和歌山市保健所だよりvol.19たばこと健康を考える機会に5月31日は「世界禁煙デー」
今、日本人の2人に1人が、一生のうち一度はがんになるといわれています。がんの早期発見には、定期的にがん検診を受診することが有効で、たばこを吸わないことは、がんの予防にもつながります。たばこの煙の中には、発がん物質が約70… -
普段の生活パターンを崩さないで
コロナ疲れ、うつに注意 心の不調が続くときは無理をせず、電話で相談を新型コロナウイルスの感染拡大による生活環境の変化で、メンタルヘルスへの影響が心配されています。和歌山県精神保健福祉センター内にある「こころの電話」が、規則正しい生活のリズムの必要性を呼び掛けています。 不安やストレスを… -
口から始まる健康づくりvol.25
「丁寧な歯磨きと鼻呼吸で 新型コロナウイルス対策」自己免疫力が発症リスクを軽減 歯ブラシを使い分けるなどの工夫を 新型コロナウイルス(新型コロナ)の感染が広がり、不要不急の外出は控え、手洗いをきちんと行うなど、セルフケアが求められています。口内環境も感染症の感染率を左…