- Home
- みんなの健康
みんなの健康
リビけんスペシャルは、みんなの健康に名称を変え、皆さまに健康情報をお届けします。
-
口から始まる健康づくりvol.26
「しっかりと噛むことが 心身の健康につながる」口周りの筋力を鍛えて誤嚥を予防 しっかりと噛めるインプラント 皆さんは、しっかりと噛んで食事ができていますか。〝歯の健康〟は、全身の健康に多くの影響を及ぼします。 まず、健康な歯の数が減ると、体の栄養バランスが乱れ… -
協会けんぽ健康のミカタvol.22
「医療費が高額になりそうなときは 限度額適用認定証の利用を」「急に入院が決まり、医療費が高額になりそう」「月々の外来や薬局の医療費が高額になるかも」と予測されるときは、医療機関の窓口で「限度額適用認定証」を提示すると、窓口での支払いが自己負担限度額まで(左上図①)となり、窓口負… -
毎日生き生き健康通信vol.5自宅や外出先で受けられる「オンライン診療」を上手に活用
病院内での新型コロナウイルスの感染防止を目的に、需要が高まっているインターネットのビデオ通話を利用した「オンライン診療」。カメラ付きのパソコンやスマートフォン、タブレット端末に専用アプリを入れるだけで、自宅や外出先で医師… -
和歌山市保健所だよりvol.19たばこと健康を考える機会に5月31日は「世界禁煙デー」
今、日本人の2人に1人が、一生のうち一度はがんになるといわれています。がんの早期発見には、定期的にがん検診を受診することが有効で、たばこを吸わないことは、がんの予防にもつながります。たばこの煙の中には、発がん物質が約70… -
普段の生活パターンを崩さないで
コロナ疲れ、うつに注意 心の不調が続くときは無理をせず、電話で相談を新型コロナウイルスの感染拡大による生活環境の変化で、メンタルヘルスへの影響が心配されています。和歌山県精神保健福祉センター内にある「こころの電話」が、規則正しい生活のリズムの必要性を呼び掛けています。 不安やストレスを… -
口から始まる健康づくりvol.25
「丁寧な歯磨きと鼻呼吸で 新型コロナウイルス対策」自己免疫力が発症リスクを軽減 歯ブラシを使い分けるなどの工夫を 新型コロナウイルス(新型コロナ)の感染が広がり、不要不急の外出は控え、手洗いをきちんと行うなど、セルフケアが求められています。口内環境も感染症の感染率を左… -
協会けんぽ健康のミカタvol.21
「特定健診の受診券を送付 受診日まで大切に保管を」受診券は黄色の封筒で届きます 生活習慣病予防を目的に、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目した「特定健康診査(特定健診)」。診察や問診、身体測定、血圧測定、血液検査、尿検査が主な内容で、自身の健康状態を知るた… -
毎日生き生き健康通信vol.4自宅にいながら受診できる「オンライン診療」
国内で新型コロナウイルスによる院内感染の事例が相次いでいます。 「体の不調を感じるけれど、今、病院に行くのは気が引ける」「慢性疾患があるので定期的に通院せざるを得ない」と困っている人も少なくないでしょう。 オンライン診… -
新型コロナ感染症から身を守るために
私たち一人一人ができること
3密を避け、手洗い、咳エチケット、換気を徹底新型コロナウイルスの感染拡大を受け、毎日の生活でどのような予防対策ができるのか、改めて知っておきたい情報を、和歌山市健康危機管理班に聞き、まとめました。 情報を冷静に判断して行動を 「発熱しているのですが、どうしたらいい… -
口から始まる健康づくりvol.24
「歯科治療の最前線 バクテリアセラピーを活用する」近年、注目を集めるL・ロイテリ菌 全身の調子を整え、健康を促進 傷病の治療から予防へと意識が変化する中、近年、善玉菌を用いる予防歯科として評価が高まっている「バクテリアセラピー(細菌療法)」を紹介します。 健康を増進さ…