- Home
- みんなの健康
みんなの健康
リビけんスペシャルは、みんなの健康に名称を変え、皆さまに健康情報をお届けします。
-
毎日生き生き健康通信vol.60
正月は餅の窒息事故に注意!
高齢者は飲み込む力が低下餅を詰まらせたときは救急車を呼んで お正月には、雑煮や、ぜんざいなど、いつもと比べて餅を食べる機会が多くあります。そのため、1月は餅を喉に詰まらせて亡くなる人が多く、特に三が日に集中します。65歳以上の高齢者や小さい… -
口から始まる健康づくりvol.81
体の不調は口腔内にあらわれる
舌で分かる健康状態歯だけでなく舌もセルフチェックして 日々の健康管理に役立てよう 歯と同様に、大切な役割を持っているのが舌です。そんな舌が、健康のバロメーターでもあることを知っていますか。舌は、毛細血管が集まる粘膜組織。血液をはじめ… -
年齢を重ねるにつれて増える狭心症や心筋梗塞
働き盛りに起こる心疾患
高血圧や糖尿病、脂質異常症など、放っておかないで日本人がかかる疾患で、がんに次いで多いのが心疾患。働き盛りの30代~50代で発症することも珍しくありません。今回は、心筋梗塞と狭心症について、日本赤十字社和歌山医療センターで話を聞きました。 日本赤十字社和歌山医療セン… -
和歌山市保健所だよりvol.65
自覚症状がないときこそ
がん検診を受けるタイミング日本人の2人に1人が生涯で一度はかかるといわれている「がん」。がんはゆっくりと時間をかけて大きくなりますが、自覚症状が現れるころになると、進行スピードはどんどん速くなっていきます。自覚症状がないときこそ、検診を受けるタ… -
口から始まる健康づくりvol.80
健康な歯の土台づくり
“0歳からの歯育て”抱っこや授乳時の姿勢、ハイハイが 赤ちゃんの歯並びの良し悪しに影響 全身の健康に関わる歯の健康。歯や口腔(こうくう)のケアは歯が生えてからスタートするものと考えるかもしれませんが、歯の土台づくりは実は0歳から始まります… -
毎日生き生き健康通信vol.59
寒暖差アレルギーに注意!
じんましんや鼻水を発症7度以上の寒暖差があると要注意! 秋になると、日中は暖かいけれど、朝晩は冷える日が増えていきます。このような寒暖差があるときに、気をつけたいのが、「寒冷じんましん」と「血管運動性鼻炎」。寒さの刺激でじんましんがでたり… -
治療の最前線! 専門医に聞くvol.27
痛み止めを飲むときは腎臓に注意
「薬剤性腎障害」について腎臓には、体内の老廃物や余分な塩分、水分を尿として排せつする役割があります。体内に入った薬の多くも同じように、腎臓から排せつされます。そのため、腎臓は薬の影響を受けやすく、障害が起きやすい特徴があります。 が原因で、腎… -
口から始まる健康づくりvol.79
入れ歯をインプラントで支える
オーバーデンチャー歯を失ったときの選択肢の一つ メリット・デメリットを踏まえて相談を 歯を失ってしまった場合、インプラント、ブリッジや入れ歯などで歯を補う治療を行います。インプラントは、あごの骨に人工歯根を埋め込み、その上に人工歯をか… -
和歌山市保健所だよりvol.64
無症状で健康な人が対象
自治体のがん検診の受け方自治体が行うがん検診は、無症状で健康な人を対象にしています。それは、何事もなく、元気に過ごす毎日の中で、検診を受けることで不利益が生じないように、比較的安価で安全な検査方法により、「現時点では大丈夫」というチェックをす… -
毎日生き生き健康通信vol.58
新たに点鼻薬が登場!
インフルエンザの予防接種が開始コロナウイルスのワクチンと同時接種も インフルエンザの予防接種は10月からスタート。12月上旬までに接種すれば、流行シーズンの感染をカバーできるといわれています。ワクチンを接種すると、65歳以上であれば、約35~55%…