みんなの健康

リビけんスペシャルは、みんなの健康に名称を変え、皆さまに健康情報をお届けします。

  • 治療の最前線! 専門医に聞くvol.4
    外科手術やがんの最新治療
    体の負担がより少なく

    私たちが最新の治療法を取り入れるのには、理由があります。例えば、外科手術では、多くの病気は胸腔鏡や腹腔鏡手術が今はスタンダードになっています。一般的には胆石症やそけいヘルニア、悪性腫瘍なら食道がんや胃がん、大腸がんなどの…
    治療の最前線! 専門医に聞くvol.4<br/>外科手術やがんの最新治療<br/>体の負担がより少なく
  • 口から始まる健康づくりvol.43
    入院期間や死亡リスクに影響!?
    口の健康と他の病気の関係

    適切な口腔ケアを行うことで、虫歯や歯周病を予防できるだけでなく、口の中以外のさまざまな病気を発症するリスクを抑えることができます。また、歯や口の健康状態が悪ければ、病気にかかってしまった際の入院期間が延びたり、死亡リスク…
    口から始まる健康づくりvol.43<br/>入院期間や死亡リスクに影響!?<br/>口の健康と他の病気の関係
  • 毎日生き生き健康通信vol.22
    季節の変わり目は要注意!
    秋に気を付けたいぜんそく

    寒暖差や花粉・ダニが発作の原因に ぜんそくは、気道の慢性的な炎症が原因で、せきや痰(たん)、息苦しさの症状が現れる病気です。呼吸をするときにヒューヒューゼーゼーと音が出る喘鳴(ぜんめい)や、夜中から明け方にかけて出る激し…
    毎日生き生き健康通信vol.22<br/>季節の変わり目は要注意!<br/>秋に気を付けたいぜんそく
  • 20代~40代と若い世代でかかる“がん”
    子宮頸がんの腹腔鏡手術を開始
    体への負担が少なく、社会復帰も早いのが特長

    子宮頚がんは初期段階の治療法として「広汎(こうはん)子宮全摘術」が用いられ、近年は腹腔鏡での手術が取り入れられています。今年9月から、この術式を県内で初めて導入した、日本赤十字社和歌山医療センター産婦人科部・山西優紀夫副…
    20代~40代と若い世代でかかる“がん”<br/>子宮頸がんの腹腔鏡手術を開始<br/>体への負担が少なく、社会復帰も早いのが特長
  • 和歌山市保健所だよりvol.33
    毎年10月は「乳がん月間」
    定期的にがん検診を

    乳がんは、日本人女性がかかるがんのうちで最も多く、9人に1人が罹患(りかん)するといわれています。その人数は年々増加していますが、乳がんは早期発見ができれば治癒する確率が高いがんです。 乳がんを見つける方法として、乳がん…
    和歌山市保健所だよりvol.33<br/>毎年10月は「乳がん月間」<br/>定期的にがん検診を
  • 10月10日は「目の愛護デー」
    意識している? 目の健康
    健康診断などで定期的にチェックを

    10月10日「目の愛護デー」を前に、今号はコロナ禍で心配される目の病気について取り上げます。和歌山県立医科大学の雑賀司珠也副学長・医学部眼科学講座教授に聞きました。 自覚症状がない「緑内障」など注意が必要 新型コロナウイ…
    10月10日は「目の愛護デー」<br/>意識している? 目の健康<br/>健康診断などで定期的にチェックを
  • 協会けんぽインフォメーションvol.6
    無料で受けられる集団健診で
    年に一度の健康チェック!

    高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病は、気付かないうちに進行するため、定期的な健康チェックが必須です。全国健康保険協会(協会けんぽ)に加入する40~74歳の家族(被扶養者)は、年度内に1回限り、特定健康診査(特定健…
    協会けんぽインフォメーションvol.6<br/>無料で受けられる集団健診で<br/>年に一度の健康チェック!
  • 口から始まる健康づくりvol.42
    体調を崩しやすい季節の変わり目
    風邪・インフル予防に歯みがきを

    口の中の細菌を減らして ウイルスが増殖しにくい環境に 日中の気温の変化が大きく、体調を崩しやすい季節の変わり目。新型コロナウイルスをはじめ、季節性のインフルエンザや風邪のウイルスの流行が気になりますよね。予防策として、「…
    口から始まる健康づくりvol.42<br/>体調を崩しやすい季節の変わり目<br/>風邪・インフル予防に歯みがきを
  • 毎日生き生き健康通信vol.21
    インフルエンザワクチン
    接種の計画を立てましょう

    予防できる病気は予防することが大切 10月に入ると、インフルエンザワクチンの接種が始まります。新型コロナウイルスの感染が広がり、その予防対策のおかげか、一昨年からインフルエンザの罹患(りかん)数はぐっと減少し、その流行は…
    毎日生き生き健康通信vol.21<br/>インフルエンザワクチン<br/>接種の計画を立てましょう
  • 治療の最前線! 専門医に聞くvol.3
    精神や身体の活動を高めるため
    必要なリハビリテーション医療

    寝たきりでいると、筋力は日ごとに1~3%、1週間で10~15%低下するといわれます。“病気やけがをすると安静に”と思うかもしれませんが、“安静と臥床(がしょう)”は筋力低下を招き、関節が硬くなって、骨がもろくなります。さ…
    治療の最前線! 専門医に聞くvol.3<br/>精神や身体の活動を高めるため<br/>必要なリハビリテーション医療

さかなをたべよう

交通安全キャンペーン2025

交通安全キャンペーン2025 標語募集

わかやま最新受験情報

わかやま最新受験情報

入試スケジュール、オープンキャンパス情報、学校紹介をまとめて掲載。

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年4月5日号「関西パビリオン・和歌山ゾーンの魅力に迫る いよいよ開幕、万博へ!」
     開幕に向け、注目が高まる“大阪・関西万博”。会場に足を運んでみないと分からない楽しさやワクワクが…
  2. リビング和歌山2025年3月29日号「学びたい気持ちを応援! 4月から国の新制度がスタート 子ども3人以上で大学無償化」
    2025年4月から、扶養される子どもが3人以上いる全ての多子世帯を対象に、大学や専門学校などの入学…
  3. リビング和歌山2025年3月22日号「和歌山県、旬の魚を訪ねて漁港巡り 伝統漁法と海の環境に恵まれた加太漁港」
     「さかなをたべよう!」キャンペーンを展開中の全国リビング新聞ネットワーク。今回は和歌山市の加太(…
  4. リビング和歌山2025年3月15日号「べらぼうな才能を発揮! 田沼意次のルーツは和歌山にあり! 」
    NHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」に登場する老中・田沼意次(演・渡辺謙)。田沼家は意次…
  5. リビング和歌山2025年3月8日号「災害時に発症しやすい 静脈血栓塞栓症 」
     今年3月11日は東日本大震災から14年、「いのちの日」。和歌山県は南海トラフ巨大地震が発生した場…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/4/3

    2025年4月5日号
  2. 2025/3/27

    2025年3月29日号
  3. 2025/3/20

    2025年3月22日号
  4. 2025/3/13

    2025年3月15日号
  5. 2025/3/6

    2025年3月8日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る