みんなの健康

リビけんスペシャルは、みんなの健康に名称を変え、皆さまに健康情報をお届けします。

  • 和歌山市保健所だよりvol.49
    喫煙と健康について
    がん以外にも多くの病気と関係

     今、日本人の2人に1人が、一生のうち一度は「がん」になるといわれています。早期発見には、定期的にがん検診を受けることが有効。合わせて、たばこを吸わないことが、がんの予防につながります。 たばこの煙には5000種類以上の…
    和歌山市保健所だよりvol.49<br/>喫煙と健康について<br/>がん以外にも多くの病気と関係
  • 毎日生き生き健康通信vol.41
    それって本当に五月病?
    まずはかかりつけ医を受診して

    何か病気がひそんでいるかもしれません  ゴールデン・ウイークが終わって、この時期よく耳にするのが「五月病」という言葉ではないでしょうか。でも、実際にどんな病気なのか、ご存じですか? 実は、「五月病」というのは医学的な病名…
    毎日生き生き健康通信vol.41<br/>それって本当に五月病?<br/>まずはかかりつけ医を受診して
  • 口から始まる健康づくりvol.61
    それぞれ異なる口腔環境
    一人一人に合った歯磨きツールを

    多種多様の歯磨き製品 歯科医院で相談の上選びましょう  毎月1日は「My(マイ)ハミガキの日」。家族全員が同じ歯磨き粉を使用している家庭が多い中、一人一人に合った歯磨き粉の使用を促すことを目的に、オーラルケア製品を製造…
    口から始まる健康づくりvol.61<br/>それぞれ異なる口腔環境<br/>一人一人に合った歯磨きツールを
  • 毎日生き生き健康通信vol.40
    今年は多かった花粉症の重症患者
    舌下免疫療法を始めるなら、今

    花粉の飛散が終わるころに始める治療 今年は花粉の飛散量が多く、例年より症状がひどくて苦労している患者さんが多く来院されました。中には、今シーズン急に花粉症になったという患者さんもいました。花粉症対策として、「舌下免疫療…
    毎日生き生き健康通信vol.40<br/>今年は多かった花粉症の重症患者<br/>舌下免疫療法を始めるなら、今
  • 協会けんぽインフォメーションvol.25
    年に一度の受診で健康維持!
    2023年度、健康診断の案内

     皆さんは日本人の死因の約6割が生活習慣病であることを知っていますか。生活習慣病は初期には自覚症状がなく、気付いたときにはすでに症状が進行しているというケースも少なくありません。そこで有効なのが健康診断(健診)です。受診…
    協会けんぽインフォメーションvol.25<br/>年に一度の受診で健康維持!<br/>2023年度、健康診断の案内
  • 来月5月は「ギャンブル等依存症問題啓発週間」
    依存症について知ろう!
    特定の物質・行為へのコントロールができなくなる脳の病気

     現在社会が抱える病の一つ「依存症」。聞いたことがあっても、まだ正しい知識や理解が十分に広まっておらず、周囲の偏見や誤解が少なくないのも実情。「ギャンブル等依存症問題啓発週間(5月14日~20日)」を前に、依存症について…
    来月5月は「ギャンブル等依存症問題啓発週間」<br/>依存症について知ろう!<br/>特定の物質・行為へのコントロールができなくなる脳の病気
  • 発熱、筋肉痛などの症状が現れ、放っておくと重症化も
    春~秋はマダニに注意を!
    刺されたときは、早めの受診が早めの診断・治療に

    野山にいるマダニを通じて人に感染する「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」が、増加傾向にあります。春から秋はマダニが活動する時期なので注意が必要。今号が媒介する感染症について取り上げます。 腕や足など肌の露出を少なくし…
    発熱、筋肉痛などの症状が現れ、放っておくと重症化も<br/>春~秋はマダニに注意を!<br/>刺されたときは、早めの受診が早めの診断・治療に
  • 毎日生き生き健康通信vol.39
    花粉シーズンに多くなる
    アトピー咳嗽

    咳の特徴をよく知って専門医を受診して 春は花粉症が多くなるとともに、喉がイガイガしたり、乾いた咳(せき)が長く続く「アトピー咳嗽」も多くなる季節です。これはアレルギー反応による咳で、春や秋など花粉症が多くな…
    毎日生き生き健康通信vol.39<br/>花粉シーズンに多くなる<br/>アトピー咳嗽
  • 口から始まる健康づくりvol.60
    歯並びの良し悪しに関わる
    子どものあごの成長

    しっかりと噛むことや 正しい姿勢を保つことの重要性 見た目はもちろん、口腔や全身の健康にも関わる歯並びは、子どものうちから気を付けたいもの。歯並びが悪くなる原因の多くは、子どものあごの成長不足にあるといわ…
    口から始まる健康づくりvol.60<br/>歯並びの良し悪しに関わる<br/>子どものあごの成長
  • 治療の最前線! 専門医に聞くvol.17
    再発・再入院を防ぐ
    心臓血管リハビリテーション

    循環器内科では、心筋梗塞や狭心症、心不全などの心臓疾患、腹部大動脈瘤(りゅう)や下肢へいそく性動脈硬化症などの血管疾患の治療にあたります。同時に、予後の改善や疾患の再発を防ぐため、運動療法や栄養指導、患者さんに病気につい…
    治療の最前線! 専門医に聞くvol.17<br/>再発・再入院を防ぐ<br/>心臓血管リハビリテーション

さかなをたべよう

交通安全キャンペーン2025

交通安全キャンペーン2025 標語募集

わかやま最新受験情報

わかやま最新受験情報

入試スケジュール、オープンキャンパス情報、学校紹介をまとめて掲載。

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年3月29日号「学びたい気持ちを応援! 4月から国の新制度がスタート 子ども3人以上で大学無償化」
    2025年4月から、扶養される子どもが3人以上いる全ての多子世帯を対象に、大学や専門学校などの入学…
  2. リビング和歌山2025年3月22日号「和歌山県、旬の魚を訪ねて漁港巡り 伝統漁法と海の環境に恵まれた加太漁港」
     「さかなをたべよう!」キャンペーンを展開中の全国リビング新聞ネットワーク。今回は和歌山市の加太(…
  3. リビング和歌山2025年3月15日号「べらぼうな才能を発揮! 田沼意次のルーツは和歌山にあり! 」
    NHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」に登場する老中・田沼意次(演・渡辺謙)。田沼家は意次…
  4. リビング和歌山2025年3月8日号「災害時に発症しやすい 静脈血栓塞栓症 」
     今年3月11日は東日本大震災から14年、「いのちの日」。和歌山県は南海トラフ巨大地震が発生した場…
  5. リビング和歌山2025年3月1日号「すごいぞ!和歌山の底力 トップメゾンをも魅了する ニットの聖地を世界へ広める」
     和歌山のものづくり企業を紹介するシリーズ、「すごいぞ!和歌山の底力」。今回は、国内最大シェアを誇…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/3/27

    2025年3月29日号
  2. 2025/3/20

    2025年3月22日号
  3. 2025/3/13

    2025年3月15日号
  4. 2025/3/6

    2025年3月8日号
  5. 2025/2/27

    2025年3月1日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る