- Home
- みんなの健康
みんなの健康
リビけんスペシャルは、みんなの健康に名称を変え、皆さまに健康情報をお届けします。
-
治療の最前線! 専門医に聞くvol.29
睡眠時無呼吸症候群の症状に
夜間頻尿や緑内障の悪化も「いびきがうるさいから、別の部屋で寝て!」。睡眠中に大きないびきをかいて、家族から文句を言われていませんか。いびきは、気道が狭くなっているサイン。鼻・喉の異常や肥満により気道が狭くなると“睡眠時無呼吸症候群(以下SAS、… -
口から始まる健康づくりvol.84
花粉症と歯の痛み
密接なその関係とは?春に起こりやすい歯の痛み 実は鼻炎が原因になっている場合も 厳しい寒さも徐々にやわらぎ、春の陽気が感じられる季節になりました。当院には、「毎年春になると、歯が痛む」と悩む患者さんが度々来院します。しかし、実際に診断し… -
毎日生き生き健康通信vol.63
新学期など環境の変化が多い春
自律神経の乱れに注意!休んでも体調不良が続くときは受診を 春は入学や進級、転勤など、環境の変化が多い季節です。特に、学生は春休み中。夜更かしして朝起きるのが遅くなったり、家でスマートフォンを見る時間が増えたり、いつもと生活リズムが変わって… -
複数の動きを組み合わせた脳トレのようなエクササイズ
ドイツ発祥の「ライフキネティック」
“できそうでできない”がおもしろいプロスポーツ選手もトレーニングに取り入れている、運動に脳トレを組み合わせたエクササイズ「ライフキネティック」が人気を集めています。“できそうでできない”がおもしろさの一つ。春は運動を始めるのに適した季節です。生活の中に… -
毎日生き生き健康通信vol.62
気になる花粉症の疑問を解決
正しい予防・治療法を花粉症は都会より、田舎の方が注意? 今年は例年に比べて、花粉の飛び始めが早く、飛散量も多い傾向。これから迎える花粉症のピークに備え、みなさんが、日頃気になっている花粉症の疑問に答えます。正しい予防・治療法を行いましょう… -
和歌山市保健所だよりvol.68
3月1日~8日「女性の健康週間」
骨密度測定など、イベント開催厚生労働省は、女性が生涯を通じて“健康で明るく、充実した日々を自立して過ごす”ことを総合的に支援しようと、3月1日~8日を「女性の健康週間」と定め、国民運動としての健康づくりに取り組んでいます。 この期間に合わせ、全… -
協会けんぽインフォメーションvol.42
健康保険料率が変動する 「インセンティブ制度」皆さんは、全国健康保険協会(協会けんぽ)が導入している「インセンティブ制度」をご存じでしょうか。これは、加入者や事業主の皆さんの健康づくりに関する5つの取り組み(評価指標)の実績に応じて、全国47支部をランキング付けし… -
コミュニケーションなど、社会生活に欠かせない聴力
音が聞こえにくい…もしかして難聴?
3月2日(日)午後1時から、「耳の日 公開講座」が開催最近、聞こえづらいと感じたことは? 耳はコミュニケーションをする上でも大切な役割りを担っています。3月3日は「耳の日」。耳の健康について考えてみませんか。和歌山県立医科大学で話を聞きました。 早期の発見・療育・支援が大… -
口から始まる健康づくりvol.83
インプラントの治療後
後悔しないために大切なこと信頼できるクリニックと医師のもと 自ら納得して治療を受けて 歯を失った際の治療として、あごの骨に人工の歯根を埋め込み、人工の歯を装着するインプラント治療。従来の治療法である入れ歯やブリッジと比べて自分の歯に近い機能や… -
口から始まる健康づくりvol.82
新しい年は輝く白い歯に!
自信あふれる笑顔でスタートを市販の歯磨き粉は汚れを落とすもの ホワイトニングはプロにまかせて 新しい年は、心機一転つやつやの白い歯に。ホワイトニングで、笑顔をさらに輝かせませんか。歯がきれいになると清潔感が出て若々しい印象になるだけでなく、自…