和歌山の県立中高一貫校 県立 向陽中学校

豊かな人間性と高い知性が光る
グローバルに活躍する国際人へ

 今年もたくさんの小学6年生が挑んだ県立中学校の入学者選考。選考を終えた向陽中学校・桐蔭中学校の教頭にインタビューしました。

県立 向陽中学校

豊かな人間性と高い知性を持ち
国際社会で活躍する人材を育てる

 和歌山県立向陽中学校は、県内初の公立中高一貫教育校として、2004年に開校しました。その歴史は、1915年に創立された旧制海草中学校に始まります。

 「自彊不息(じきょうふそく)」(自ら進んで努力する)や「質実剛健」「文武両道」を校訓に、「凡事徹底」(当たり前のことをしっかり取り組む)を意識し、生徒は互いに高め合う学校生活を送っています。また、世界で活躍する真の国際人を目指し、「豊かな人間性と高い知性を持つ、スケールの大きな人材の育成」を、教育目標に設定しています。

文部科学省の
「SSH」指定校

 学習の柱は「STEAM(スティーム)」「コミュニケーション」「環境」の3つのVIEW(ビュー、視点・視野)。“協働、行動、探求”に重点を置き、主体性と幅広い学力を育みます。中でも「環境」は高校環境科学科の教育課程にスムーズに接続する内容で、情報活用、課題設定・課題探究、ディベートの力を養います。

 授業時間は、文部科学省が示す標準より、年間70時間程度多く実施。対話を大切にして思考力・探究力・表現力を向上させるグループワークや、中高教員が連携する専門性の高い指導も特徴的。さらに、文部科学省のSSH(スーパー・サイエンス・ハイスクール)の指定校でもあり、昨年度から中高合同で指定研究が進められています。

 学校行事は多彩。中高生が一緒になって行う文化祭や体育大会では、世代を超えた仲間づくりの場が持たれます。国際交流も盛んで、台湾とイギリスの姉妹校が定期的に来校。交流授業を通し、お互いの文化を学ぶ機会が設けられています。

 

interview

学校でも家でも話し合いの場をつくり
コミュニケーション力を高めよう

樋上 睦芳 教頭 

樋上 睦芳 教頭 

 今回の入学者選考で、作文の出題スタイルが大きく変わりました。資料を基に、和歌山県の魅力をまとめ、読み手に「和歌山に行ってみたい」と思ってもらえるような発信力や、コミュニケーション力が求められました。

 これらの力を磨くには、多彩な活動や読書などを通して経験や知識を蓄え、アウトプットする機会を増やしましょう。学校でも家庭でも、自分の意見を述べたり、相手の意見に耳を傾けたりする、議論の場が設けられるといいですね。向陽中には、グループワークやプレゼンテーションなど発信力を高める機会がたくさんあります。欧州やアジアの学生との交流など、国際的なコミュニケーション力が身に付く環境も整っています。

県立 向陽 中学校

名称
県立 向陽 中学校
住所 〒640-8323 和歌山市太田127
電話番号 073(471)0070
HP

http://www.koyo-h.wakayama-c.ed.jp/koyojhs/remove/index.htm

驚きの合格率!!生徒・保護者・塾の努力の結晶です。

ちゃぁるず

子育てママ応援スペシャルちゃあるず2019年3月16日号

受験カテゴリ

ページ上部へ戻る