治療の最前線! 専門医に聞くvol.25
高齢者に多いそけいヘルニア
足の付根が膨れたら外科へ

 そけいヘルニアは俗称・脱腸とも呼ばれ、高齢者に多く、外科で診る疾患の一つです。外科手術の中で、そけいヘルニアの手術が最も多く、日本では年間約15万件もの手術が行われています。しかし、人口当たりの手術件数は海外よりも少ないといわれていて、その原因に、“そけいヘルニア”という病気があまり知られていないことが挙げられます。

そけいヘルニアとは、足の付根にある腹壁の筋膜が弱まることで、筋肉と筋肉の間に穴ができ、腸などの臓器が飛び出してしまう疾患です。足の付根が膨れたり、へこんだりして、時には痛みや違和感を伴います。“リンパ節の腫れ”と間違われやすいですが、そけいヘルニアの場合、足の付根を手で押したり、横になると、膨らみが元に戻りますが、リンパ節の腫れの場合では、元に戻らないことが特徴です。

そけいヘルニアは痛みを伴わないこともあるので、症状があっても、医療機関を受診しない人がいます。しかし、放置しておくと、穴から飛び出した腸が元に戻らなくなる嵌頓(かんとん)のリスクがあり、腸が締め付けられて壊死(えし)する可能性があります。

そけいヘルニアの治療は手術ですが、患者さんの全身状態を考慮し、手術をせずに経過を診ることもあります。従来は、そけい部を切開していましたが、最近では腹腔鏡下手術も増加。腹腔鏡の場合、傷が5㍉~1㌢と小さいので、術後の痛みが少なく、入院期間が短いメリットがあります。足の付根の膨らみなど、気になる症状がある人は、かかりつけ医に相談を。
(済生会和歌山病院外科・中井博章)

中井博章医師

中井博章医師

みんなの健康

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. プレミア和歌山認定品の毬玉アクセサリーや天然石や真鍮のアクセサリー、ビーズ・スパンコール刺繍の…
  2. リビング和歌山2025年4月19日号「高品質ブランド由良にんにく」
     一度食べたらニンニクの印象が変わるという「生ニンニク」。とれたての新鮮な香りやじっくり加熱すれば…
  3. リビング和歌山2025年4月12日号「地域を変える! サテライトやシェアオフィスからビジネス創出へ」
    多様な働き方が求められる現在、本来のオフィスとは離れた場所で仕事ができる「サテライトオフィス」など…
  4. リビング和歌山2025年4月5日号「関西パビリオン・和歌山ゾーンの魅力に迫る いよいよ開幕、万博へ!」
     開幕に向け、注目が高まる“大阪・関西万博”。会場に足を運んでみないと分からない楽しさやワクワクが…
  5. リビング和歌山2025年3月29日号「学びたい気持ちを応援! 4月から国の新制度がスタート 子ども3人以上で大学無償化」
    2025年4月から、扶養される子どもが3人以上いる全ての多子世帯を対象に、大学や専門学校などの入学…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/4/17

    2025年4月19日号
  2. 2025/4/10

    2025年4月12日号
  3. 2025/4/3

    2025年4月5日号
  4. 2025/3/27

    2025年3月29日号
  5. 2025/3/20

    2025年3月22日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る