−第50回−文化財 仏像のよこがお「高野山の面打・真徳院」

 高野山鎮守、丹生都比売神社(天野社)所領の六箇七郷の一つに古佐布(こさわ)郷があります。九度山町下古沢・中古沢・上古沢・笠木がその範囲で、上古沢の古沢厳島神社を氏神とし、今も住民が結束して、毎年傘鉾(ほこ)神事や鬼の舞、夷(えびす)のお渡りが催行されています。

古沢厳島神社には、桃山時代の貴重な能装束(重要文化財)が多数伝わります。能装束に付属する『古佐布色衆之道具の日記』という史料によれば、装束や道具は1610(慶長15)年ごろに整えられたとみられます。

このころまで高野山麓の村々では、神事能は吉野衆(檜垣本猿楽=ひがいもとさるがく)が行っていましたが、近隣の丹生川村では1608(慶長13)年に楽頭職が返上されており(丹生川丹生神社文書)、古佐布郷でも神事能を行う体制に大きな変容があったようです。古佐布色衆(職衆)とは、おそらく氏子らによる猿楽(能・狂言)催行の組織であったのでしょう。
同社には、能装束とともに猿楽面(能・狂言面)も10面伝わります。そのうちの悪尉(あくじょう)は、眉根を寄せ、目を見開いて威嚇する表情で、目の周囲や頰から顎にかけて角の立った稜線(りょうせん)を巡らせ、定形化した能面にはない個性的な表現が見られます。面裏に「慶長拾五天甲戌十月二日/高野山/南谷/真徳院/作之/古佐布/庄中コレヲキシン/同南谷/城花院之内/源宗取次之」と記され、慶長15年に高野山南谷の真徳院が、本面を製作したことが分かります。

近年、この面打(能面の作者)の真徳院が手掛けた能面が新たに2点見つかりました。かつらぎ町久木の丹生神社に伝わった尉と、高野山霊宝館所蔵の中将で、それぞれ面裏に「真徳院作」と刻銘があります。

両面とも悪尉同様に個性的で古風な表現です。かつて私は悪尉を、慶長15年より古い仮面ではないかと考えていましたが、作例の増加により、真徳院は江戸時代初期の高野山で、大変古風な作風を保持し続けていた面打と認識し直しました。さらなる真徳院作の仮面に出合い、その興味深い人物像に迫ることができたらと願っています。悪尉は、和歌山県立博物館の企画展「高野山寺領の村」で、2月12日(休)まで公開中。(県立博物館アドバイザー、奈良大学准教授・大河内智之)

悪尉(古沢厳島神社蔵)

悪尉(古沢厳島神社蔵)

 尉(久木丹生神社蔵)

尉(久木丹生神社蔵)

コーナー

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山年末年始号「写真で振り返る和歌山の記録と記憶 2025年は昭和から「100年」」
     2025年は、昭和元(1926)年から数え、100年という節目の年となります。戦後…
  2. リビング和歌山12月21日号「冬のシラハマ」

    2024/12/19

    冬のシラハマ
    白浜のきらめくスポットと、話題の新施設をまとめました。白浜の魅力は、パンダや温泉だけじゃないですよ!…
  3. リビング和歌山12月14日号「寒〜くなると恋しくなる ほかほか中華まん」
    蒸したてをパクっと頬張れば、心もほっこりあったかく…。冬になると恋しくなる中華まん。定番の豚まんやあ…
  4. リビング和歌山12月7日号「手作りで迎えるクリスマス ミニチュアフードの世界」
    指先に乗るほど小さいのに、本物と見間違えるほど精巧に仕上げられたミニチュアフード。今年の暮れは、作…
  5. リビング和歌山11月30日号「和歌山県、旬の魚を訪ねて漁港巡り美しい紅白模様で際立つ甘み新鮮な足赤えびが人気の漁港」
     今年度、全国のリビング新聞ネットワークが「さかなをたべよう!」キャンペーンを展開中。リビング和歌山…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2024/12/26

    2024年 年末年始号
  2. 2024/12/19

    2024年12月21日号
  3. 2024/12/12

    2024年12月14日号
  4. 2024/12/5

    2024年12月7日号
  5. 2024/11/28

    2024年11月30日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る