2022年度プレミア和歌山
特別賞にイタドリ加工品「ごんちゃん」
推奨品累計が427事業者、1264商品に

和歌山らしさや独自性の高さなどが評価

 “和歌山ならでは”“和歌山らしさ”の視点で評価した産品を、県が認定する「プレミア和歌山」の2022年度推奨品に48事業者92商品が決定。最高賞の審査委員特別賞に、日高川町生活研究グループ美山支部(日高川町川原河)のイタドリの煮付け「ごんちゃん」が選ばれました。

「ごんちゃん」は、山菜の一種、イタドリの柔らかな茎を煮付けたもの。同地域では別名「ごんぱち」と呼び、春の味覚として家庭の食卓に並ぶなど、古くから親しまれてきました。食べる習慣は全国的にも珍しいとされていますが、同グループは約35年前に、家庭の味をアレンジし、県内で初めて商品化。シャキシャキ、コリコリとした食感や、酸味と塩味のバランスのとれた味付けに“はしが止まらない”と、販売以来売れ続けるロングセラー商品に。今回の受賞では、他社にはまねできない味に加え、独自性の高さなどが評価されました。

先月、和歌山市内で行われた発表・表彰式で、同グループ・イタドリ部会長の竿本みき代さんは、「イタドリを食べる文化を守るため、今後も作り続けていきます」と喜びを伝えていました。
奨励賞には、「紀州漆塗り」と「熊野黒竹」を取り入れたコチョウランのアート作品「胡蝶蘭(フォアスSOSO)」(ヒカル・オーキッド、有田市千田)、希少な日本みつばちの蜂蜜を遠心分離機は使わず時間をかけて蜜を落とす「垂れ蜜」の方法で採取した「南紀 熊野蜜」(ベリー工房髙田、古座川町洞尾)、樹上で完熟させたミカンを新鮮なうちに搾り、雑味のないミカン本来のうま味を果汁にした「マルケンみかんジュース賢宝(けんぽう)」(マルケンみかん、有田川町賢)が選ばれました。今回の認定で、推奨品累計427事業者1264商品となりました。

日高川町生活研究グループのみなさん

「一度食べたらやみつきに」と話すメンバー

食文化を後世へ

イタドリは3~5月が収穫時期。日高川町生活研究グループ美山支部では60~80代の部員16人が収穫から、味付けまで一貫して手作業で行っています。ただ、近年はシカが食べるなど、収穫量が減っているとのこと。地域の食文化を後世につないでいこうと、協力者を募り、耕作放棄地を活用して栽培するなどしています。「ごんちゃん」は「道のほっとステーションみやまの里」(日高川町初湯川)で販売されています。

コーナー

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年4月5日号「関西パビリオン・和歌山ゾーンの魅力に迫る いよいよ開幕、万博へ!」
     開幕に向け、注目が高まる“大阪・関西万博”。会場に足を運んでみないと分からない楽しさやワクワクが…
  2. リビング和歌山2025年3月29日号「学びたい気持ちを応援! 4月から国の新制度がスタート 子ども3人以上で大学無償化」
    2025年4月から、扶養される子どもが3人以上いる全ての多子世帯を対象に、大学や専門学校などの入学…
  3. リビング和歌山2025年3月22日号「和歌山県、旬の魚を訪ねて漁港巡り 伝統漁法と海の環境に恵まれた加太漁港」
     「さかなをたべよう!」キャンペーンを展開中の全国リビング新聞ネットワーク。今回は和歌山市の加太(…
  4. リビング和歌山2025年3月15日号「べらぼうな才能を発揮! 田沼意次のルーツは和歌山にあり! 」
    NHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」に登場する老中・田沼意次(演・渡辺謙)。田沼家は意次…
  5. リビング和歌山2025年3月8日号「災害時に発症しやすい 静脈血栓塞栓症 」
     今年3月11日は東日本大震災から14年、「いのちの日」。和歌山県は南海トラフ巨大地震が発生した場…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/4/3

    2025年4月5日号
  2. 2025/3/27

    2025年3月29日号
  3. 2025/3/20

    2025年3月22日号
  4. 2025/3/13

    2025年3月15日号
  5. 2025/3/6

    2025年3月8日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る