治療の最前線! 専門医に聞くvol.1
命に関わる腹部大動脈瘤や
閉塞性動脈硬化症・下肢静脈瘤

大切命に関わる腹部大動脈瘤や
閉塞性動脈硬化症・下肢静脈瘤

私たちは、動脈・静脈などの脈管疾患の診断と治療を専門としています。

中でも、「腹部大動脈瘤」は血管が破裂すると命に関わる病気ですが、自覚症状がほぼありません。何か別の機会に腹部のCT検査をして「血管が膨らんでいるので注意してくださいね」などと言われたら、必ず専門医を受診しましょう。女性は約5㌢、男性なら5・5㌢以上で、血管破裂のリスクが高くなります。

また、足の動脈が詰まると「閉塞性動脈硬化症」になります。詰まった先は壊死するので、できるだけ早く治療を。歩くとふくらはぎがだるくなる、足の指先が冷たくなりやすい人は、一度検査をしてみましょう。まずは両手・両足の血圧を測る簡単な検査で調べることができます。

静脈については、一般的に多いのは「下肢静脈瘤」です。足の血管がボコボコと膨らんでいたり、夕方になると足がだるくなったり、夜寝ているときにこむら返りが起こるなどの症状があり、立ち仕事の人や妊娠後の女性などに多く見られます。

これら血管疾患の治療については、細い管を使うカテーテル治療が主流になってきています。切開する必要がなく、局所麻酔ですむので、患者さんの体への負担がないのがメリット。入院日数も短くなり、日帰り手術も可能になってきました。一方で、治療部位によってはカテーテルが難しく、血管の損傷が心配されるケースもあり、その場合は外科手術を行います。一人一人の症状に合わせ、カテーテルか外科手術か、患者さんにとって適切な治療を相談しながら進めていきます。

(済生会和歌山病院心臓 血管外科部長・湯崎充)

みんなの健康

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年4月5日号「関西パビリオン・和歌山ゾーンの魅力に迫る いよいよ開幕、万博へ!」
     開幕に向け、注目が高まる“大阪・関西万博”。会場に足を運んでみないと分からない楽しさやワクワクが…
  2. リビング和歌山2025年3月29日号「学びたい気持ちを応援! 4月から国の新制度がスタート 子ども3人以上で大学無償化」
    2025年4月から、扶養される子どもが3人以上いる全ての多子世帯を対象に、大学や専門学校などの入学…
  3. リビング和歌山2025年3月22日号「和歌山県、旬の魚を訪ねて漁港巡り 伝統漁法と海の環境に恵まれた加太漁港」
     「さかなをたべよう!」キャンペーンを展開中の全国リビング新聞ネットワーク。今回は和歌山市の加太(…
  4. リビング和歌山2025年3月15日号「べらぼうな才能を発揮! 田沼意次のルーツは和歌山にあり! 」
    NHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」に登場する老中・田沼意次(演・渡辺謙)。田沼家は意次…
  5. リビング和歌山2025年3月8日号「災害時に発症しやすい 静脈血栓塞栓症 」
     今年3月11日は東日本大震災から14年、「いのちの日」。和歌山県は南海トラフ巨大地震が発生した場…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/4/3

    2025年4月5日号
  2. 2025/3/27

    2025年3月29日号
  3. 2025/3/20

    2025年3月22日号
  4. 2025/3/13

    2025年3月15日号
  5. 2025/3/6

    2025年3月8日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る