−第20回−文化財 仏像のよこがお「中世大崎港の面影を伝える仏像」

宝冠釈迦如来坐像(大崎観音堂蔵)

海南市下津町大崎地区は、『万葉集』に「大崎の神の小浜は狭けども百舟人も過ぐと言はなくに」(石上乙麻呂)とうたわれます。大崎の浜は狭いがたくさんの船が立ち寄る、とあるように、古くから風待ちの港として知られていました。

港を一望する高台には稲荷神社が鎮座し、さらに丘を登ったところに観音堂があります。これまで観音講で守られてきましたが、日々の管理も難しくなり、依頼を受けて調査に訪れました。本尊は観音菩薩(ぼさつ)のはずですが、厨子(ずし)を開けて一瞬戸惑いました。像高35.7cm、仏身は銅で鋳造し、その表面に金ぱくを貼るという珍しい技法で作られています。頭上に髪を結い上げているのは菩薩の特徴ですが、体には大衣(だいえ)をまとって袈裟(けさ)を着け、腹前で印を結んだ姿は如来(にょらい)の特徴です。菩薩と如来の重なったその姿は、観音菩薩ではなく、禅宗寺院によく見られる宝冠釈迦如来坐(ざ)像です。

脇には中国式の服装の伽藍(がらん)神の坐像がまつられ、像内には天文10(1541)年の銘記が確認されました。さらに、脇壇の中に同じ銘記のある達磨(だるま)大士の坐像を見つけ、伽藍神とひとそろいの作例と分かりました。

これらの仏像は、本来は禅寺に宝冠釈迦・伽藍神・達磨大士として組み合わされて安置されていたものです。中世、交通の要所となる港には禅寺が設けられ、港の修復の資金調達を担い、人々の交流拠点となっていました。歴史の変遷の中で仏像の名も並び方も変わりましたが、そこには中世の大崎港の面影が、確かに残っていたのです。

※和歌山県立博物館企画展「きのくにの宗教美術」(8月28日~10月3日)で展示されます
(和歌山県立博物館主任学芸員・大河内智之)

コーナー

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年4月5日号「関西パビリオン・和歌山ゾーンの魅力に迫る いよいよ開幕、万博へ!」
     開幕に向け、注目が高まる“大阪・関西万博”。会場に足を運んでみないと分からない楽しさやワクワクが…
  2. リビング和歌山2025年3月29日号「学びたい気持ちを応援! 4月から国の新制度がスタート 子ども3人以上で大学無償化」
    2025年4月から、扶養される子どもが3人以上いる全ての多子世帯を対象に、大学や専門学校などの入学…
  3. リビング和歌山2025年3月22日号「和歌山県、旬の魚を訪ねて漁港巡り 伝統漁法と海の環境に恵まれた加太漁港」
     「さかなをたべよう!」キャンペーンを展開中の全国リビング新聞ネットワーク。今回は和歌山市の加太(…
  4. リビング和歌山2025年3月15日号「べらぼうな才能を発揮! 田沼意次のルーツは和歌山にあり! 」
    NHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」に登場する老中・田沼意次(演・渡辺謙)。田沼家は意次…
  5. リビング和歌山2025年3月8日号「災害時に発症しやすい 静脈血栓塞栓症 」
     今年3月11日は東日本大震災から14年、「いのちの日」。和歌山県は南海トラフ巨大地震が発生した場…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/4/3

    2025年4月5日号
  2. 2025/3/27

    2025年3月29日号
  3. 2025/3/20

    2025年3月22日号
  4. 2025/3/13

    2025年3月15日号
  5. 2025/3/6

    2025年3月8日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る