−第16回−文化財 仏像のよこがお「万蔵地蔵と葛城修験」

2020(令和2)年に「葛城修験―里人とともに守り伝える修験道はじまりの地」が日本遺産に登録されました。葛城修験とは役行者(えんのぎょうじゃ)ゆかりの葛城山系の山々を巡る修行の体系で、友ヶ島から葛城山を通って二上山の先まで、法華経の内容に対応した28カ所の経塚をたどって歩きます。

その第6番経塚と第7番経塚の間、葛城修験の道と和歌山と大阪をつなぐ大木越(県道62号線)の道が交差する山中、紀の川市神通の旧道沿いに、万蔵地蔵と呼ばれる石仏を安置する小堂があります。

万蔵地蔵(地蔵菩薩坐像)

昨年10月に調査に訪れ、世話役に扉を開けてもらって驚きました。総高134㌢、先端に金属の輪が付いたつえ・錫杖(しゃくじょう)を持ち、舟形光背を背負って座る地蔵菩薩坐像(ぼさつざぞう)で、光背・本体・花を形どった台座蓮肉部までと、その下にある台座迎蓮(ぎょうれん)部を別々の砂岩で造って組み合わせており、その大きさも作り方も、どちらをとっても並の石仏ではありません。胸を張って肩をいからせた体型は堂々として、錫杖頭や迎蓮の蓮弁は深く刻まれて立体感があります。造像は南北朝時代、14世紀にさかのぼります。

さらに、背面をのぞき込んでまた驚きました。溝をV字に深く刻む薬研(やげん)彫りの技法で不動明王を表す梵字(ぼんじ)「カンマン」が大きく刻まれていたのです。室町時代に記された葛城修験の修行記である『葛城峰中記』に「満蔵 不動堂、弁才天、石地蔵有リ」とあり、このころ修験者を守護する不動明王をまつった不動堂もここにあったことが分かります。

修験の道と大木越えの重なるこの地で、修験者たちは地蔵菩薩と不動明王を重ねた万蔵地蔵を拝み、道中の無事を祈り山中を歩んでいったのでしょう。穏やかなほほ笑みを浮かべた万蔵地蔵は、幾万もの修験者をこの地で見守り続けてきたのです。(和歌山県立博物館主任学芸員・大河内智之)

コーナー

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年3月29日号「学びたい気持ちを応援! 4月から国の新制度がスタート 子ども3人以上で大学無償化」
    2025年4月から、扶養される子どもが3人以上いる全ての多子世帯を対象に、大学や専門学校などの入学…
  2. リビング和歌山2025年3月22日号「和歌山県、旬の魚を訪ねて漁港巡り 伝統漁法と海の環境に恵まれた加太漁港」
     「さかなをたべよう!」キャンペーンを展開中の全国リビング新聞ネットワーク。今回は和歌山市の加太(…
  3. リビング和歌山2025年3月15日号「べらぼうな才能を発揮! 田沼意次のルーツは和歌山にあり! 」
    NHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」に登場する老中・田沼意次(演・渡辺謙)。田沼家は意次…
  4. リビング和歌山2025年3月8日号「災害時に発症しやすい 静脈血栓塞栓症 」
     今年3月11日は東日本大震災から14年、「いのちの日」。和歌山県は南海トラフ巨大地震が発生した場…
  5. リビング和歌山2025年3月1日号「すごいぞ!和歌山の底力 トップメゾンをも魅了する ニットの聖地を世界へ広める」
     和歌山のものづくり企業を紹介するシリーズ、「すごいぞ!和歌山の底力」。今回は、国内最大シェアを誇…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/3/27

    2025年3月29日号
  2. 2025/3/20

    2025年3月22日号
  3. 2025/3/13

    2025年3月15日号
  4. 2025/3/6

    2025年3月8日号
  5. 2025/2/27

    2025年3月1日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る