今や国民病ともいわれる「花粉症」。症状が続くと、集中力や注意力が低下し、日常生活の質が下がることも。花粉のシーズンを前に、和歌山県立医科大学附属病院耳鼻咽喉科・頭頸(けい)部外科の講師・杉田玄さんに、そのメカニズムや予防対策について聞きました。
疲れやストレスでアレルギー反応が
花粉症は、「季節性アレルギー性鼻炎」とも呼ばれ、植物の花粉が原因で、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどの症状が現れます。前年まで何もなかったのに、ある日突然症状が現れ、以降、毎年悩まされる人も少なくありません。
和歌山県立医科大学附属病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科の講師・杉田玄さん(写真)は、「人の体には侵入してくる異物(抗原)を取り除こうとする免疫機能(抗体)があります。そのため、花粉を繰り返し吸っていると、排除しようとする抗体が増え続け、一定量を超えると神経を刺激してアレルギー反応を引き起こします。これが花粉症です。一定量は人によって異なるので、ある日突然現れるということが起こります」と説明します。
スギは2~4月、ヒノキは3~5月が花粉の飛散時期。でも症状が風邪と似ているので間違えてしまうことも。「花粉症は、連続したくしゃみや目のかゆみ、サラッとした鼻水など、風邪と症状が異なる点があります。蓄膿(のう)症や他の病気の場合もあるので、まずは医療機関を受診することをおすすめします」とアドバイス。
予防としては、メディカルケアとセルフケアが大切といわれています。
メディカルケアは、飲み薬や点鼻薬、点眼薬が主流ですが、季節性アレルギー性鼻炎ではスギ花粉に限り、根治療法の一つとして「舌下免疫療法」があります。「抗原となる花粉エキスを舌下から取り込み、アレルギー反応を起こさない体質にする治療です。完了まで3年掛かりますが、約8割の人で効果が見られています」と伝えます。
セルフケアは、マスクや眼鏡を着けるなど、花粉を吸い込まない・家に持ち込まない環境づくりや、糖質と脂質の取り過ぎに注意したバランスの良い食事を心掛けることが大事。その上で、杉田さんは「疲れやストレスをためると、アレルギー反応が起こりやすくなります。外出がしづらい状態ですが少人数での散歩など、適度にストレス発散を」と話しています。
関連キーワード