新型コロナ感染症から身を守るために
私たち一人一人ができること
3密を避け、手洗い、咳エチケット、換気を徹底

新型コロナウイルスの感染拡大を受け、毎日の生活でどのような予防対策ができるのか、改めて知っておきたい情報を、和歌山市健康危機管理班に聞き、まとめました。

情報を冷静に判断して行動を

「発熱しているのですが、どうしたらいいですか」「咳(せき)があるので、かかりつけの病院を受診しようか迷っています」など、和歌山市保健所(同市吹上)には、日を追うごとに新型コロナウイルス(新型コロナ)に関する電話相談の件数が増えています。

新型コロナに感染した人の中には、発熱や咳、くしゃみなどの症状がほとんど出なかった人もいて、症状だけで陽性と判断するのが難しいといわれています。それぞれが不安を抱える中、発熱や咳があると″もしかして自分も”と思わずにはいられませんよね。

でも、厚生労働省は、相談の目安として、「37.5度以上の発熱が4日間続いた場合(持病のある人は2日間)」としています。発熱や風邪症状があっても、必ず4日間待たなければならないのでしょうか。

和歌山市健康危機管理班・神戸千佐さんは「発熱や咳などの症状があっても全てが新型コロナとは限りません。高熱や水分が取れないなどの場合は、4日間とは関係なくかかりつけ医に相談を。受診する前には必ず医療機関に電話で症状を伝え、マスクを着用して受診してください。受診後は、必要に応じて新型コロナの検査を受けられる体制を取っています。かかりつけ医がいない人や不安に思う人は、専用相談窓口に連絡をしてください」と話します(下記①)。

感染は、くしゃみや咳でウイルスが飛び散ったり、ウイルスの付いた手指で口や鼻、目を触ったりすることで広がります。自分が感染したり、感染させたりするリスクを減らすためには、毎日の生活の中で、密閉、密集、密接の「3密」(下記②)を避け、手洗い・手指消毒、咳エチケット、換気といった対策を確実に行いましょう。

また早期収束には、不要不急の外出を避け、人と人の接触を8割減らすこととされています。

しかし、自宅にこもりきりでは気分が滅入ってしまうことも。神戸さんは「マスクをするなど感染予防をして、人の少ない場所への外出や散歩は気分転換になります。人の少ない場所、しっかりと距離が取れる場所という点が大切です。外から戻ったらしっかりと手洗いを」と話します。

もしも、感染の疑いがある場合は、部屋を分け、看病を行う人はできるだけ限られた人で。換気や手洗い、消毒を徹底しましょう(下記③)。神戸さんは「デマに惑わされず、行政が発信する感染情報を見て、冷静に判断をしてください。一人一人の意識と行動が広がりを抑えることになります」と呼び掛けています。

①新型コロナ感染症 専用相談窓口
・県庁健康推進課 073(441)2170073(431)1800 ※24時間対応、土・日曜、祝日含む
・和歌山市保健所 073(488)5112073(431)9980
・海南保健所 073(482)0600073(482)3786
・岩出保健所 0736(61)00200736(61)0013
※各保健所は月〜金曜、午前9時〜午後5時45分。
聴覚に障害のある人や電話での相談が難しい人はファクスで受け付け。緊急の場合は時間外でも案内される番号にかければつながります。ただし、ファクスは除きます
②“密”を避け、ゼロ密へ
・「密閉」しない 窓がある場合、2方向の窓を1回約数分、毎時2回以上、全開にしましょう
・「密集」しない 他の人と互いに手を伸ばして届かない距離(2m以上)を取りましょう
・「密接」しない 対面での会議や面談が避けられないときは、十分な距離を保ち、マスクを着用しましょう (厚生労働省ホームページより)
③感染が疑われる人がいる場合の家庭での注意事項
・他の同居者と部屋をできるだけ分ける
・世話はできるだけ限られた人にする (心臓や肺、腎臓に持病のある人、免疫の低下した 人などは避ける)
・全員、マスクを使用する
・こまめに手洗い、アルコール消毒をする
・共有スペースを含め、定期的に換気をする
・ドアの取っ手やノブなど、共用する部分を薄めた市 販の家庭用塩素系漂白剤で消毒する ・汚れたリネン、衣服を洗濯する(手袋とマスク着用)
・ゴミは密閉して捨てる (厚生労働省ホームページより)

みんなの健康

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年4月5日号「関西パビリオン・和歌山ゾーンの魅力に迫る いよいよ開幕、万博へ!」
     開幕に向け、注目が高まる“大阪・関西万博”。会場に足を運んでみないと分からない楽しさやワクワクが…
  2. リビング和歌山2025年3月29日号「学びたい気持ちを応援! 4月から国の新制度がスタート 子ども3人以上で大学無償化」
    2025年4月から、扶養される子どもが3人以上いる全ての多子世帯を対象に、大学や専門学校などの入学…
  3. リビング和歌山2025年3月22日号「和歌山県、旬の魚を訪ねて漁港巡り 伝統漁法と海の環境に恵まれた加太漁港」
     「さかなをたべよう!」キャンペーンを展開中の全国リビング新聞ネットワーク。今回は和歌山市の加太(…
  4. リビング和歌山2025年3月15日号「べらぼうな才能を発揮! 田沼意次のルーツは和歌山にあり! 」
    NHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」に登場する老中・田沼意次(演・渡辺謙)。田沼家は意次…
  5. リビング和歌山2025年3月8日号「災害時に発症しやすい 静脈血栓塞栓症 」
     今年3月11日は東日本大震災から14年、「いのちの日」。和歌山県は南海トラフ巨大地震が発生した場…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/4/3

    2025年4月5日号
  2. 2025/3/27

    2025年3月29日号
  3. 2025/3/20

    2025年3月22日号
  4. 2025/3/13

    2025年3月15日号
  5. 2025/3/6

    2025年3月8日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る