紅葉と南極ペンギン ③

―和歌山市内で紅葉が見頃を迎えています。気象台ではサクラの開花のように、紅葉も観測していますよね。
もちろん! 植物の開花・紅(黄)葉日や動物の初鳴き・初見日を記録する「生物季節観測」を行っていて、和歌山地方気象台のホームページでもお知らせしています。今年は11月22日にイチョウの黄葉を観測。この記事が掲載される頃には、カエデの紅葉も観測しているかもしれません。

―標本木(観測の対象となる木)はどこに?
和歌山城公園内です。生物季節観測は、気象台の半径約5kg以内の決まった場所に定められていて、職員が基準に照らしながら目視で観測しています。いつも次にどの種目を観測するのか気に留めているので、みんな季節に敏感です。

―集めた結果は何に利用しているのですか。
季節の移り変わりを把握するのに使われるほか、新聞やテレビなどで生活情報の一つとしても利用されています。

―紅葉の観察はいつから行われているのですか。
1953年からでサクラの開花と同時期です。

―南極はこれからが夏。
はい。夏はペンギンの繁殖期で、場所によっては陸地がペンギン一色(写真)。初めて見たときは驚きで、“うわぁ~”と思いました。ペンギンは自然保護のため「触らない」「5~7m離れる」という決まりがありますが、近寄ってくるので私たちは後ずさりして距離を保ちます。昨年は成長するヒナの姿を見るのが楽しみでしたが、今年は出張などで県内各地の紅葉を楽しんでいます。和歌山城公園ではさまざまな生物が季節の変化を教えてくれます。ぜひ、足を運んでください!

回答者
田中省吾さん
和歌山地方気象台の技官で、日本南極地域観測隊の元隊員

コーナー

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年3月29日号「学びたい気持ちを応援! 4月から国の新制度がスタート 子ども3人以上で大学無償化」
    2025年4月から、扶養される子どもが3人以上いる全ての多子世帯を対象に、大学や専門学校などの入学…
  2. リビング和歌山2025年3月22日号「和歌山県、旬の魚を訪ねて漁港巡り 伝統漁法と海の環境に恵まれた加太漁港」
     「さかなをたべよう!」キャンペーンを展開中の全国リビング新聞ネットワーク。今回は和歌山市の加太(…
  3. リビング和歌山2025年3月15日号「べらぼうな才能を発揮! 田沼意次のルーツは和歌山にあり! 」
    NHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」に登場する老中・田沼意次(演・渡辺謙)。田沼家は意次…
  4. リビング和歌山2025年3月8日号「災害時に発症しやすい 静脈血栓塞栓症 」
     今年3月11日は東日本大震災から14年、「いのちの日」。和歌山県は南海トラフ巨大地震が発生した場…
  5. リビング和歌山2025年3月1日号「すごいぞ!和歌山の底力 トップメゾンをも魅了する ニットの聖地を世界へ広める」
     和歌山のものづくり企業を紹介するシリーズ、「すごいぞ!和歌山の底力」。今回は、国内最大シェアを誇…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/3/27

    2025年3月29日号
  2. 2025/3/20

    2025年3月22日号
  3. 2025/3/13

    2025年3月15日号
  4. 2025/3/6

    2025年3月8日号
  5. 2025/2/27

    2025年3月1日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る