知っておきたい住宅の基礎知識~構造・工法編②~ 木造軸組み工法(在来工法)の メリットとデメリット

知っておきたい住宅の基礎知識~構造・工法編②~

木造軸組み工法(在来工法)のメリットとデメリット

 今回は、日本で最も広く普及している木造軸組み工法のメリットとデメリットについて学びます。解説してくれるのは、創業1868(明治元)年から社員大工の匠の技で多くの日本建築をつくり続け、「和歌山100年企業表彰」も受けた「大彦」(和歌山市網屋町)7代目・野上浩幹さんです。

日本の風土に最適、継承されてきた技術

 「木造軸組み工法のメリットといえば、やはり、木は日本の気候風土に適していることではないでしょうか。何千年もの歴史があり、長年受け継がれてきた技術力もあります。木そのものに調湿効果やぬくもりがあるので人間にとって居心地良いですし、環境にもやさしい。鉄骨造、鉄筋コンクリート造と比べると低コストで建てられます」と野上さん。

 昨今、全国各地で大地震が相次ぎ、耐震性が住宅購入の一つの判断基準にもなってきていますが、「柱、梁(はり)、筋交いなどでしっかりと固めます。高度な構造計算も実施してきっちりと耐震性を確保している工務店も増えてきています」ときっぱり。近年は、地震動の周期と木造、鉄骨、鉄筋コンクリートの周波数の研究も進んでいます。

 「デメリットをあげるとすれば、格化された構造材を使う鉄骨、鉄筋コンクリートと違って、自然のものを扱う木造は、目利きにもそれを扱う技術力でもつくり手の力量が明確に出やすく、パートナー選びが大事かもしれません。あと、木なのでどうしても耐火性は他と比べると劣ります。密集地では一段の工夫が必要です」と。

 よく“木造軸組みは自由度が高い”といわれることに関しては、「構造上の制約が少なく、開口部の設定や間取りも比較的自由です。しかし、“柱のない広い空間”には限界があり、コンクリート打ちっぱなしのようなデザインは難しいです」とのこと。政府の方針もあり、ここにきて公共施設や学校の木造建築が増えています。木の良さ生かした住まいを。

ハウジング

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年4月5日号「関西パビリオン・和歌山ゾーンの魅力に迫る いよいよ開幕、万博へ!」
     開幕に向け、注目が高まる“大阪・関西万博”。会場に足を運んでみないと分からない楽しさやワクワクが…
  2. リビング和歌山2025年3月29日号「学びたい気持ちを応援! 4月から国の新制度がスタート 子ども3人以上で大学無償化」
    2025年4月から、扶養される子どもが3人以上いる全ての多子世帯を対象に、大学や専門学校などの入学…
  3. リビング和歌山2025年3月22日号「和歌山県、旬の魚を訪ねて漁港巡り 伝統漁法と海の環境に恵まれた加太漁港」
     「さかなをたべよう!」キャンペーンを展開中の全国リビング新聞ネットワーク。今回は和歌山市の加太(…
  4. リビング和歌山2025年3月15日号「べらぼうな才能を発揮! 田沼意次のルーツは和歌山にあり! 」
    NHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」に登場する老中・田沼意次(演・渡辺謙)。田沼家は意次…
  5. リビング和歌山2025年3月8日号「災害時に発症しやすい 静脈血栓塞栓症 」
     今年3月11日は東日本大震災から14年、「いのちの日」。和歌山県は南海トラフ巨大地震が発生した場…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/4/3

    2025年4月5日号
  2. 2025/3/27

    2025年3月29日号
  3. 2025/3/20

    2025年3月22日号
  4. 2025/3/13

    2025年3月15日号
  5. 2025/3/6

    2025年3月8日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る