考えよう 災害時の備え 被災地での体験、経験を生かして③

アンタリクチャ・イン・ヤン・ヨーガ主宰 松村 暢子さん

悔いのない生き方と困難に耐えられる体力を

ネパール人の強さは思いやり
自立できるように支えるのが支援

〈プロフィル〉ネパールで日本語講師をしていた経験があり、フェアトレードを通じて支援しています

地震被害に見舞われているのは、日本だけではありません。2015年、ネパールで大地震が発生。建物の倒壊、雪崩、土砂災害など甚大な被害を受けました。

「すぐにでも駆けつけたかったのですが、震災直後に必要とされるのは国際緊急援助の力で、一個人が行っても邪魔になるだけ。1カ月半たってから現地に行きました」と話すのは、約20年前に訪れたネパールに魅せられ、同国の診療所で行われている「自力整体ヨガ」の教室を和歌山市で主宰する松村暢子さん。以来、年に2度のペースで、現地に足を運び、ものづくりを指導しながら、縫製品・シルバー製品などのフェアトレードを通じて、支援活動を続けています。

もともと窓ガラスのない家で生活している人やストリートチルドレンがいる国。「震災前も後も、“まちの見た目”はあまり変わりませんでした。でも、道路が寸断され、水牛に荷物を引かせて山村に物資を届けるといった状況でした」と当時を振り返り、こう続けます。「規律正しいネパール人は、震災が起こっても取り乱すことはありませんでした」と。

阪神淡路大震災、東日本大震災の日本の様子を見て、助け合い、ルールを守る日本人はすばらしいと感じていたネパール人から、「津波被害がない分、まだ自分たちは恵まれているといった声を聞き、うれしい半面、日本人の実情はそんなに立派ではないと恥ずかしくって…」と苦笑します。

一方、松村さんは、決して裕福とはいえない環境で暮らすネパールの人々と接するようになって、「なぜこの人たちはこれほど強いのか」と思ったそう。「その強さとは思いやり。例えば、日本の親は過保護になりすぎ。できるまで黙って子どもを見守るのが本来の親の姿であり、そうやって、子どもたちは“限界”を知り、少しずつレベルアップしていくのではないでしょうか。支援も同じ。机上の空論でも押し付けでもなく、自立できるように支えていくのが支援」と強調します。

「私がネパールで得たもの、それは人生観」という松村さんの災害に対する心がけは、「もし、死んでしまっても悔いが残らないような生き方をしたい。生き残った場合も、さまざまな困難な状況に耐えられるだけの体力を備えておくこと」ときっぱり。「それに気付かせてくれたネパールに恩返しがしたい」という松村さんの今の思いは、「旅行するだけで“被災地支援”に。すてきな国なのでぜひ」と呼びかけます。

地震発生から1年後のネパールで撮影。家や家族を失っても、“強く”生きています

松村暢子さんが伝えたい災害時の備え

  • もし死んでしまっても、悔いが残らないように今を生きる
  • 被災した際、困難な状況に耐えられる体力を備えておくこと
  • 取り乱さず、冷静な判断を

コーナー

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年4月5日号「関西パビリオン・和歌山ゾーンの魅力に迫る いよいよ開幕、万博へ!」
     開幕に向け、注目が高まる“大阪・関西万博”。会場に足を運んでみないと分からない楽しさやワクワクが…
  2. リビング和歌山2025年3月29日号「学びたい気持ちを応援! 4月から国の新制度がスタート 子ども3人以上で大学無償化」
    2025年4月から、扶養される子どもが3人以上いる全ての多子世帯を対象に、大学や専門学校などの入学…
  3. リビング和歌山2025年3月22日号「和歌山県、旬の魚を訪ねて漁港巡り 伝統漁法と海の環境に恵まれた加太漁港」
     「さかなをたべよう!」キャンペーンを展開中の全国リビング新聞ネットワーク。今回は和歌山市の加太(…
  4. リビング和歌山2025年3月15日号「べらぼうな才能を発揮! 田沼意次のルーツは和歌山にあり! 」
    NHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」に登場する老中・田沼意次(演・渡辺謙)。田沼家は意次…
  5. リビング和歌山2025年3月8日号「災害時に発症しやすい 静脈血栓塞栓症 」
     今年3月11日は東日本大震災から14年、「いのちの日」。和歌山県は南海トラフ巨大地震が発生した場…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/4/3

    2025年4月5日号
  2. 2025/3/27

    2025年3月29日号
  3. 2025/3/20

    2025年3月22日号
  4. 2025/3/13

    2025年3月15日号
  5. 2025/3/6

    2025年3月8日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る