8月11日は「山の日」 山登りに挑戦

top3

今年初めて設けられた祝日「山の日」。山は季節によって違った表情を見せてくれます。自然の恵みを体全体で感じ、山の魅力に触れてみませんか!

山の魅力を存分に味わって
草花や木々に目を向け、リフレッシュ

8月のカレンダーを見ると、11日が赤字に。平成26年に制定された祝日「山の日」が、いよいよ今年から施行されます。

「山の日」とは〝山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する〞という趣旨で制定された祝日。7年に制定、8年に施行された7月第3月曜の「海の日」以来となります。

当初、6月が有力候補でしたが、「山に残雪がありふさわしくない」などの声から8月が浮上。お盆前の12日という案が出たものの、12日は「航空安全の日、茜雲忌」であることから、11日になったといいます。

新たに祝日が設けられたことで、国民の休日は年間15日から16日に増加。ちなみに、山の日はハッピーマンデーの対象外。でも、家族で過ごす時間が増えることに違いはありません。

和歌山は県土の8割が山です。制定されたことで、山登りをする人が増えるかもしれませんが、〝興味はあるけれど何から始めたらいいの?〞という人もいるのでは。

まずは、草花や木々などに目を向けてみることから始めてみては。森林浴で気分がリフレッシュすると同時に、山の魅力を存分に味わえるはず。

下記では初心者向け山の楽しみ方をリビングカルチャー倶楽部講師で、日本山岳協会認定上級指導員・県山岳連盟指導委員長の松下喜美子さんに教えてもらいます。

山の魅力を再発見!!

日本山岳協会認定 上級指導員 和歌山県山岳連盟指導委員長 松下喜美子さん

日本山岳協会認定 上級指導員 和歌山県山岳連盟指導委員長 松下喜美子さん

聞こえてくるのは何の音虫の声、風に揺れる木の葉の音などたくさんの音が。木の幹に耳を近付けるとどんな音が聞こえるかな

聞こえてくるのは何の音
虫の声、風に揺れる木の葉の音などたくさんの音が。木の幹に耳を近付けるとどんな音が聞こえるかな

草花や木の葉はどんな香り花の甘い香りや木の葉のすっきりとした香りが。植物の香りをかぐときは、葉や花をちぎらずに、指でそっとこすって

草花や木の葉はどんな香り
花の甘い香りや木の葉のすっきりとした香りが。植物の香りをかぐときは、葉や花をちぎらずに、指でそっとこすって

生き物を探してみよう草の中にはバッタ、木には昆虫の抜け殻を発見。空を見上げるとチョウチョも

生き物を探してみよう
草の中にはバッタ、木には昆虫の抜け殻を発見。空を見上げるとチョウチョも

木にそっと触れてみたら木の幹はザラザラ?ツルツル?傷付けないようそっと触れてみては。大木があれば、両手で抱えてみるのもよし

木にそっと触れてみたら
木の幹はザラザラ?ツルツル?傷付けないようそっと触れてみては。大木があれば、両手で抱えてみるのもよし

Q1. 夏はどんな服装をすればいいの

歩くと汗をかくので、ウエアは下着も含め、速乾性素材のものがおすすめです。標高の高い山の場合、登りは暑くなりますがじっとしていると寒くなるので、長袖と半袖を重ね着するなど着脱で調整します。ズボンは動きやすい長ズボン。雨具も忘れずに

Q2. 水分補給に目安はあるの

山登りは他のスポーツに比べて行動時間が長いため、カロリーと水分を適切に補給。水分は「喉がかわいた」と自覚する前に意識的に取って。発汗によってカリウム、ナトリウムなどが体から排出されるのでスポーツドリンクを利用してもOK

Q3. おなかが空いたときのカロリー補給は

山での食事は、原則として休憩ごとに、おにぎりやビスケットなどを少しずつ食べるのがポイント。暑い季節にはカットしたフルーツやゼリーを凍らせて保冷バックに入れてみては。時間に余裕のあるときは、ティータイムも楽しんで

Q4. プランの立て方を教えて

ガイドブックなどを活用し、行ってみたいコースを検討してみましょう。その際に注意することは「体力的に問題なく行けるか」「技術的に危険なところはないか」など、自分のレベルに合ったコースを選ぶことが大切。季節も意識してください

Q5. 山で遭難しないために気を付けることは

安全登山の3要素は、自分に合ったコース・日程・山行きのスタイルを選ぶ「無理のない計画」、余裕のある体力・スキルを身につける「安全確実な行動」、トラブルに対して的確なリカバリーができる「非常事態への備え」。過信せず注意深く行動を

Q6. 子どもと一緒に楽しむ方法

「気持ちいいね」「何の音かな」など、五感を使って親子で歩いてみては。会話がはずみ、思わぬ発見につながるかもしれません。登った山について調べてみるのも楽しいですよ。山に行くときは、無理をせず、年齢や体力に合わせてくださいね

秋葉山(標高73m)

和歌山市秋葉町にある山。戦国時代、山頂に弥勒寺(みろくじ)がありました。別名は御坊山、弥勒寺山とも呼ばれています。公園としての名称は「秋葉山公園」。アスレチックもあり、小さな子どもも楽しめます

名草山(標高228.7m)

山のふもとに、西国33カ所第2番札所、早咲きの桜や名水で知られる紀三井寺があります。山頂には、ゆっくりと歩いて、1時間ほどで登れます。山の上からは海や和歌山市内を眺望できます

雲山峰(標高490m)

1年を通じて楽しめるコース。JR山中渓駅(大阪府阪南市)背後の低い山を歩く「銀の峰ハイキングコース」はファミリー向けとして整備されています。第1パノラマ台からは、紀の川河口、関西国際空港を一望

生石ヶ峰(標高870m)

高野山から連なる長峰山脈西部の山。「生石山」の名で親しまれています。山頂は360度の大パノラマで、四季を通じてさまざまな草花が。芝滑りなど、大自然の中で思いっきり遊べます。秋はススキがおすすめ

カルチャー倶楽部 女性のためのトレッキング講座

松下さんによる講座が、リビングカルチャー倶楽部で始まります。山歩きの基本や必要な備品のそろえ方などを伝授。関西の低山を中心にした山歩きの基礎知識を身に付けます。

日時 9月17日、24日、10月1日、15日、22日の土曜
場所 [座学]9月17日(土)午前10時半~12時
リビングカルチャー倶楽部フォルテ教室
[実習]9月24日(土)から4回にわたり、近隣の山を登ります
対象 山歩き初心者の女性
定員 10人(最少開講人員5人)
持ち物 山登り道具一式(詳しくは説明会で)
受講料 1万2960円(全5回)
事前説明会 [日時]8月27日(土)
午前10時半からと午後1時からの2回(約1時間)
[受講料]無料 [持参品]筆記用具
申し込み
問い合わせ
073(421)4411
リビングカルチャー倶楽部フォルテ教室
(月~土曜午前10時~午後6時半※祝日除く)

和歌山県山岳連盟 少年少女登山教室

8月6日(土)正午に「梅の里ボルダリングウォール」(みなべ町清川)に集合。講習の後、ボルダリングを体験。登山の基本やコース案内などのレクチャーを受け、翌7日に龍神山を登ります。午後5時半に龍神山登山口などで解散予定

日時 8月6日(土)~7日(日)
場所 みなべ町清川と田辺市・龍神山(りゅうぜんさん)
対象 小中学生20人(保護者の参加可)
持ち物 雨具・弁当・飲み物・リュックサック・動きやすい服装・運動靴
参加費 1泊2日(大広間)2000円、2日間日帰り1500円、どちらか1日1000円
締め切り 8月2日(火)午後5時
申し込み・問い合わせ 0736(37)5292松下さん
※別途1食500円(6日夕食、7日朝食・昼食)、雨天決行・荒天中止、現地集合・解散

フロント特集

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年3月29日号「学びたい気持ちを応援! 4月から国の新制度がスタート 子ども3人以上で大学無償化」
    2025年4月から、扶養される子どもが3人以上いる全ての多子世帯を対象に、大学や専門学校などの入学…
  2. リビング和歌山2025年3月22日号「和歌山県、旬の魚を訪ねて漁港巡り 伝統漁法と海の環境に恵まれた加太漁港」
     「さかなをたべよう!」キャンペーンを展開中の全国リビング新聞ネットワーク。今回は和歌山市の加太(…
  3. リビング和歌山2025年3月15日号「べらぼうな才能を発揮! 田沼意次のルーツは和歌山にあり! 」
    NHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」に登場する老中・田沼意次(演・渡辺謙)。田沼家は意次…
  4. リビング和歌山2025年3月8日号「災害時に発症しやすい 静脈血栓塞栓症 」
     今年3月11日は東日本大震災から14年、「いのちの日」。和歌山県は南海トラフ巨大地震が発生した場…
  5. リビング和歌山2025年3月1日号「すごいぞ!和歌山の底力 トップメゾンをも魅了する ニットの聖地を世界へ広める」
     和歌山のものづくり企業を紹介するシリーズ、「すごいぞ!和歌山の底力」。今回は、国内最大シェアを誇…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/3/27

    2025年3月29日号
  2. 2025/3/20

    2025年3月22日号
  3. 2025/3/13

    2025年3月15日号
  4. 2025/3/6

    2025年3月8日号
  5. 2025/2/27

    2025年3月1日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る