1台当たり5~15万円の補助
「給湯省エネ事業」で
高効率な給湯器を導入

新築・既存住宅、共同住宅と幅広い対象

電気エネルギーだけでお湯を沸かす場合と比べ、エコキュートなら消費電力量が約1/3に

3月11日号や4月22日号の本欄で触れた「住宅省エネ2023キャンペーン」。省エネ住宅の普及を目指す国の優遇制度で、「こどもエコすまい支援事業」「先進的窓リノベ事業」「給湯省エネ事業」の3事業がそろいます。今回は「給湯省エネ事業」について、家庭用ヒートポンプ給湯機を多彩に扱う「ダイキンHVACソリューション近畿」和歌山営業所(和歌山市太田)の谷中宣仁所長に聞きました。

給湯省エネ事業は資源エネルギー庁が推進する補助事業です。家庭内のエネルギー消費を見ると給湯分野は全体の4分の1以上の割合を占めることから、「一般家庭などを対象に、省エネ性の高い給湯器の導入に係る費用を補助して、エネルギー消費の削減を促します」と谷中さんは話します。

「補助の対象となる給湯器は、エコキュートのヒートポンプ給湯機、電気ヒートポンプ・ガス瞬間式併用型給湯機、エネファームの家庭用燃料電池の3タイプ。どれも同事業が指定する性能要件を満たしていることが条件です」と谷中さんは説明。「エコキュートの場合なら、25年度の省エネ基準を達成したモデルが対象。太陽光型なら基準に関わらず支援対象になっています」とも。補助対象製品・機器の性能要件は、同事業のホームページ(https://kyutou-shoene.meti.go.jp/)でも確認できます。

設置台数は、新築住宅や既存住宅などの戸建てには2台まで、マンションなどの共同住宅には1台だけが認められています。補助額は、エコキュートと併用型給湯機は1台5万円、エネファームは1台15万円です。「補助金を予算にプラスして、性能をグレードアップさせたり、暮らしや住環境により適した機種にしたりと、選択肢が広がりそうですね」と、谷中さんは話していました。

交付申請は、同事業に登録したハウスメーカーや工務店、家電量販店などが代行。申請期間は12月31日までですが、予算上限に達した時点で受け付けは終了されます。

ハウジング

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年4月26日号「景色やグルメ、レジャーをとことん楽しむ GWは紀美野町にお出かけ」
     山に囲まれ、自然豊かな景色が広がる紀美野町。最近は飲食店などが増え、人気のスポットになってます。…
  2. プレミア和歌山認定品の毬玉アクセサリーや天然石や真鍮のアクセサリー、ビーズ・スパンコール刺繍の…
  3. リビング和歌山2025年4月19日号「高品質ブランド由良にんにく」
     一度食べたらニンニクの印象が変わるという「生ニンニク」。とれたての新鮮な香りやじっくり加熱すれば…
  4. リビング和歌山2025年4月12日号「地域を変える! サテライトやシェアオフィスからビジネス創出へ」
    多様な働き方が求められる現在、本来のオフィスとは離れた場所で仕事ができる「サテライトオフィス」など…
  5. リビング和歌山2025年4月5日号「関西パビリオン・和歌山ゾーンの魅力に迫る いよいよ開幕、万博へ!」
     開幕に向け、注目が高まる“大阪・関西万博”。会場に足を運んでみないと分からない楽しさやワクワクが…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/4/24

    2025年4月26日号
  2. 2025/4/17

    2025年4月19日号
  3. 2025/4/10

    2025年4月12日号
  4. 2025/4/3

    2025年4月5日号
  5. 2025/3/27

    2025年3月29日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る