高齢期を健康で快適に暮らす 住まいの改修ガイドライン策定

高齢期を健康で快適に暮らす
住まいの改修ガイドライン策定

改修内容を検討・判断の参考として活用を

 高齢者の多くが自宅での生活を望み、また長寿社会で退職後の暮らしが長期化している現在、住まいの断熱やバリアフリーが不十分だったり、維持管理が負担になったりすることも少なくありません。
 そこで今年3月28日、国土交通省が「高齢者の健康で快適な暮らしのための住宅改修ガイドライン」を策定。高齢期の生活に適した住まいの改修のあり方を取りまとめました(表参照)。

 改修を選択する前には、改修・建て替え・住み替えなどさまざまな手段について、高齢者とその家族が多面的に検討・判断することが必要。その上で、住まいの専門家などに相談し、情報整理と住宅の劣化や不具合を把握することが望ましいとされています。

 ガイドラインでは、改修をする際に配慮すべき点を、①温熱環境②外出のしやすさ③トイレ・浴室の利用のしやすさ④日常生活空間の合理化⑤主要動線上のバリアフリー⑥設備の導入・更新⑦光・音・匂い・湿度など⑧余剰空間の活用の8項目に分け、効果や改修例を紹介しています。

 同省は、高齢期を迎える居住者にとって、どのような住まいの備えが必要かを考えるチェックリスト、改修内容の検討や事業者と相談する際の参考資料としての活用をすすめています。

 いつまでも健康で快適に過ごすため、早い段階から住まいの備えを検討してみては。

ガイドラインが目指す住まいのイメージ
参考:国土交通省「高齢期の健康で快適な暮らしのための住まいの改修ガイドライン」
※ホームページ(http://www.mlit.go.jp/common/001287236.pdf)から概要を見ることができます

ハウジング

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年4月5日号「関西パビリオン・和歌山ゾーンの魅力に迫る いよいよ開幕、万博へ!」
     開幕に向け、注目が高まる“大阪・関西万博”。会場に足を運んでみないと分からない楽しさやワクワクが…
  2. リビング和歌山2025年3月29日号「学びたい気持ちを応援! 4月から国の新制度がスタート 子ども3人以上で大学無償化」
    2025年4月から、扶養される子どもが3人以上いる全ての多子世帯を対象に、大学や専門学校などの入学…
  3. リビング和歌山2025年3月22日号「和歌山県、旬の魚を訪ねて漁港巡り 伝統漁法と海の環境に恵まれた加太漁港」
     「さかなをたべよう!」キャンペーンを展開中の全国リビング新聞ネットワーク。今回は和歌山市の加太(…
  4. リビング和歌山2025年3月15日号「べらぼうな才能を発揮! 田沼意次のルーツは和歌山にあり! 」
    NHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」に登場する老中・田沼意次(演・渡辺謙)。田沼家は意次…
  5. リビング和歌山2025年3月8日号「災害時に発症しやすい 静脈血栓塞栓症 」
     今年3月11日は東日本大震災から14年、「いのちの日」。和歌山県は南海トラフ巨大地震が発生した場…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/4/3

    2025年4月5日号
  2. 2025/3/27

    2025年3月29日号
  3. 2025/3/20

    2025年3月22日号
  4. 2025/3/13

    2025年3月15日号
  5. 2025/3/6

    2025年3月8日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る