特別公開授業に学生200人が受講
大学教員と高校教員がコラボ
高校の歴史教育が転換期を迎えようとしています。文部科学省は、平成34(2022)年から高校の必修科目に新科目として「歴史総合」を導入すると決定。これまでの日本史と世界史を融合した科目です。日本と世界の動きを関連付けて理解させた上で、国際社会で活躍できる日本人の育成を狙いとしています。
「高校生が将来、国際社会の一員として生きていくためには、自らが生活する地域の歴史や文化について学ぶことも大事です。そこから日本、そして世界へと視野を広げることにより、グローバルなものの見方や考え方が身につくといえます。そんな教育実践できる教員も求められます」と和歌山大学教育学部・海津一朗教授。
そこで、このほど和歌山大学・紀州経済史文化史研究所が中心となって、「紀伊半島世界史研究会」を発足。6月3日(金)和歌山大学(和歌山市栄谷)で、「紀伊半島世界史研究会立ち上げ記念特別公開授業」が開催され、学生約200人が受講しました。
冒頭、同大経済学部・足立基浩経済学部長が地域の歴史を学ぶことがいかに重要であるかと、あいさつし、その後、「反逆者の国・紀州降倭将軍沙也可を考える」と題し、同大教育学部・海津一朗教授による講義が行われました。講義では、はじめに韓国製作の秘蔵映画「沙也可」を上演。日韓友好の架け橋と注目される降倭将軍・沙也可が朝鮮出兵に従軍した際、なぜ朝鮮軍に味方したのか、雑賀衆と沙也可のつながりはあるのかなど、海津教授の講義に学生たちは興味深く聞き入っていました。今後、同研究会では、地元の大学教員と高校教員がコラボし、紀伊半島の世界史・現代史を重視した歴史を書き下ろす計画です。
関連キーワード