防災Topics

防災能力向上のためモンゴルから視察団が来和

11月9日、和歌山大学考案のプログラムを見学

子どもが楽しく学べる防災に注目

 JICA(国際協力機構)「防災教育推進のための能力向上」の研修の一環として、モンゴルから視察団が来和。和歌山大学災害科学教育センター(和歌山市栄谷)が開発した防災教育プログラムを見学するため、11月9日、同センター・客員教授の今西武さんとともに、和歌山市杭ノ瀬保育所(和歌山市杭ノ瀬)に集まりました。

まず、今西さんが制作した防災ソング、地震が起きたときの身の守り方を学ぶ「ねぼけナマズ」と、台風への対策を表現した「台風ロックンロール」に合わせて園児たちがダンスを披露し、「おはしも(押さない、走らない、しゃべらない、戻らない)」など非難時の心得を確認。地震が発生した場合を想定し、身を守る動作を行った後、園庭へ避難するという流れを見学しました。

 その後一団は、電気やガスなどのライフラインが途絶えたという想定のもと、薪とペール缶を利用して火を起こし、非常食を食べるまでの流れを実際に体験。

モンゴル視察団代表のドブチン・ムンフバットさんは、「1歳、2歳という早期から、防災に取り組んでいることに注目しています。子どもたちが、歌ったり踊ったりして学べるところが良い。モンゴルでも防災教育は行っていますが、災害への備えはまだまだだと感じています。子どもたちや保護者にとってもより分かりやすく、シンプルになるよう改善していきたい」と話します。

今西さんは「同センターが考案した防災教育プログラムは、子どもと保護者が一緒に歌やダンスで学び、実際に避難し、食事を準備して食べるまでが一連の流れ。今後も、子どもたちが分かりやすく防災について学べるように、楽しいプログラム開発を目指していきます」と話していました。

コーナー

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年4月5日号「関西パビリオン・和歌山ゾーンの魅力に迫る いよいよ開幕、万博へ!」
     開幕に向け、注目が高まる“大阪・関西万博”。会場に足を運んでみないと分からない楽しさやワクワクが…
  2. リビング和歌山2025年3月29日号「学びたい気持ちを応援! 4月から国の新制度がスタート 子ども3人以上で大学無償化」
    2025年4月から、扶養される子どもが3人以上いる全ての多子世帯を対象に、大学や専門学校などの入学…
  3. リビング和歌山2025年3月22日号「和歌山県、旬の魚を訪ねて漁港巡り 伝統漁法と海の環境に恵まれた加太漁港」
     「さかなをたべよう!」キャンペーンを展開中の全国リビング新聞ネットワーク。今回は和歌山市の加太(…
  4. リビング和歌山2025年3月15日号「べらぼうな才能を発揮! 田沼意次のルーツは和歌山にあり! 」
    NHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」に登場する老中・田沼意次(演・渡辺謙)。田沼家は意次…
  5. リビング和歌山2025年3月8日号「災害時に発症しやすい 静脈血栓塞栓症 」
     今年3月11日は東日本大震災から14年、「いのちの日」。和歌山県は南海トラフ巨大地震が発生した場…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/4/3

    2025年4月5日号
  2. 2025/3/27

    2025年3月29日号
  3. 2025/3/20

    2025年3月22日号
  4. 2025/3/13

    2025年3月15日号
  5. 2025/3/6

    2025年3月8日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る