親子で歩こう!「森のおさんぽ会」

20150711kids01

「ダメ」「危ない」「汚れる」で子どもを縛らない

親子で歩こう!「森のおさんぽ会」

自然の中で子どもの成長を見守り
主体性を育む「森のようちえん」

「森のようちえん」を知っていますか。デンマークで生まれた野外保育で、季節の豊かな変化を体感できる自然環境の下で、子どもたちが自主的に遊ぶことを、保護者は極力介入せず見守るスタイルを取っています。

そのため、「ダメ」「危ない」「汚れる」はNGワード。本当に危険が迫っているとき以外は、保護者は見守りに徹することが求められます。

自然そのものが遊び道具
ため池で水遊びも体験

現場リーダーの篠原登子さん。「自然の中で子育てがしたくて、かつらぎ町天野に移住しました」

現場リーダーの篠原登子さん。「自然の中で子育てがしたくて、かつらぎ町天野に移住しました」


「森のようちえん」は日本でも各地の自治体や団体により行われており、今年5月、市民団体「いなか伝承社」が、紀北エリアで「森のおさんぽ会」として活動をスタート。月に1回の開催を予定しており、前回は6月28日に根来山げんきの森(岩出市根来)で実施。0歳から10歳までの子どもと保護者が参加しました。

最初に参加家族の自己紹介やおさんぽのルール説明が行われ、元気な掛け声を合図に出発。子どもたちは、でこぼこした山道の感触を足の裏で感じ、生い茂る草や木に手で触れるなど自由に動き回ります。今回はため池での水遊びもあり、子どもたちの明るい歓声が森の中に響き渡りました。

岩出市から参加した福山香織さんは、「思ったよりも子どもたちが森の中でよく動くことに驚きました。NGワードを出さないようにがんばっています」と話します。

「決められたカリキュラムをこなすのではなく、自然そのものが子どもたちの遊び道具であることが、『森のようちえん』の良さ。今後は紀北ならではの体験も加えていければと考えています」、と「森のおさんぽ会」の企画者の一人であり、現場リーダーの篠原登子(とうこ)さん。

次回の開催は7月26日(日)午前10時から正午ごろまで、根来山げんきの森で。参加費1人300円(保険料込み)。定員10家族を予定。その他、詳細は「いなか伝承社」のホームページ(http://www.inakadss.org/) または、フェースブックを参照。申し込みはメールで「いなか伝承社」まで(inakadss@gmail.com)。

子育て・教育

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年4月5日号「関西パビリオン・和歌山ゾーンの魅力に迫る いよいよ開幕、万博へ!」
     開幕に向け、注目が高まる“大阪・関西万博”。会場に足を運んでみないと分からない楽しさやワクワクが…
  2. リビング和歌山2025年3月29日号「学びたい気持ちを応援! 4月から国の新制度がスタート 子ども3人以上で大学無償化」
    2025年4月から、扶養される子どもが3人以上いる全ての多子世帯を対象に、大学や専門学校などの入学…
  3. リビング和歌山2025年3月22日号「和歌山県、旬の魚を訪ねて漁港巡り 伝統漁法と海の環境に恵まれた加太漁港」
     「さかなをたべよう!」キャンペーンを展開中の全国リビング新聞ネットワーク。今回は和歌山市の加太(…
  4. リビング和歌山2025年3月15日号「べらぼうな才能を発揮! 田沼意次のルーツは和歌山にあり! 」
    NHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」に登場する老中・田沼意次(演・渡辺謙)。田沼家は意次…
  5. リビング和歌山2025年3月8日号「災害時に発症しやすい 静脈血栓塞栓症 」
     今年3月11日は東日本大震災から14年、「いのちの日」。和歌山県は南海トラフ巨大地震が発生した場…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/4/3

    2025年4月5日号
  2. 2025/3/27

    2025年3月29日号
  3. 2025/3/20

    2025年3月22日号
  4. 2025/3/13

    2025年3月15日号
  5. 2025/3/6

    2025年3月8日号
一覧

アーカイブ一覧

S