考えよう 災害時の備え 被災地での体験、経験を生かして⑦

和歌山市消防局消防副局長 山下 直樹さん

タンスに挟まれたシチュエーションを想定して

緊急消防応援隊で県隊を陣頭指揮

〈プロフィル〉救助隊、消防司令長、消防総務課長などを経て、2017年4月から現職

2011年3月11日に発生した東日本大震災。被災地から「緊急消防援助隊」の要請を受け、和歌山県も、県内17消防本部が連携して和歌山県隊を派遣。和歌山市消防局の山下直樹副局長は、2次派遣隊の陣頭指揮を執りました。

「1次隊は106人、2次隊には113人が参加。消防職員は、人命救助に熱き思いを抱いている人が多く、自発的に名乗り出てくれる人が多いですね。しかし、われわれは地域の安全と安心も確保しなければいけません。歯がゆい思いをした職員もいっぱいたはず」と話します。

和歌山県隊は宮城県石巻市と女川町で人命救助、火災および救急活動に当たりました。「女川町に着いたときは、そこにあったものが何もかも流された状態で、改めて津波の脅威に驚かされました。私たちは、結局生存者を見つけることができず、ご遺体を警察や自衛隊に引き渡しました」と山下さん。救助隊での経験が長い山下さんにとって、それが何よりも悔しかったそう。「本当にこれで良かったのかと自問自答する中、現地の方から、感謝の手紙をいただいたことが、支えになりました」と言います。

職業柄、防災意識の高い山下さんですが、被災地に行ってまず思ったことが、履物の備え。「足をケガしてしまっては避難はできません。それと、やはり救援物資が届くまでの水と食料の備蓄、あと食べると絶対に排せつするので、これは行政の意識にもなりますが、トイレのことですね」と。

「自分がタンスに挟まれた状態をイメージしてみてください。居場所を知らせるホイッスルとライト、携帯電話は近くに置いておきたいですよね。また、いつどこで災害に遭うかわかりません。最終的に家族と合流する場所を決めておきましょう」と喚起します。

東日本大震災直後の宮城県女川町。この援助隊の経験が、同じ年に起こった紀伊半島大水害に生かされ、その後、さらによりよい体制が整えられています

山下直樹さんが伝えたい災害時の備え

  • 玄関以外にも履物を。足をケガしては逃げられません
  • 水と食料の備蓄は絶対に
  • 自分がタンスに挟まれたイメージをして、何が必要かを考えて

コーナー

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年4月5日号「関西パビリオン・和歌山ゾーンの魅力に迫る いよいよ開幕、万博へ!」
     開幕に向け、注目が高まる“大阪・関西万博”。会場に足を運んでみないと分からない楽しさやワクワクが…
  2. リビング和歌山2025年3月29日号「学びたい気持ちを応援! 4月から国の新制度がスタート 子ども3人以上で大学無償化」
    2025年4月から、扶養される子どもが3人以上いる全ての多子世帯を対象に、大学や専門学校などの入学…
  3. リビング和歌山2025年3月22日号「和歌山県、旬の魚を訪ねて漁港巡り 伝統漁法と海の環境に恵まれた加太漁港」
     「さかなをたべよう!」キャンペーンを展開中の全国リビング新聞ネットワーク。今回は和歌山市の加太(…
  4. リビング和歌山2025年3月15日号「べらぼうな才能を発揮! 田沼意次のルーツは和歌山にあり! 」
    NHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」に登場する老中・田沼意次(演・渡辺謙)。田沼家は意次…
  5. リビング和歌山2025年3月8日号「災害時に発症しやすい 静脈血栓塞栓症 」
     今年3月11日は東日本大震災から14年、「いのちの日」。和歌山県は南海トラフ巨大地震が発生した場…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/4/3

    2025年4月5日号
  2. 2025/3/27

    2025年3月29日号
  3. 2025/3/20

    2025年3月22日号
  4. 2025/3/13

    2025年3月15日号
  5. 2025/3/6

    2025年3月8日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る