節分の鬼って本当は…こわい、やさしい、どっち?

2月3日は節分。「鬼は~外」「福は~内」の掛け声に合わせて豆をまき、一年間の厄を払う行事が各地で行われます。今回は和歌山県内の節分行事や鬼を取り上げます。

季節の変わり目を意味する「節分」
旧暦の大みそかに行われる行事

「節分はいつ?」と聞かれたならば、たいていは「2月3日!」と答えますよね。でも、本来は季節が移り変わる、「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日のことを「節分」と呼ぶので、正確には年4回あるのです。

では、なぜ私たちは2月3日を節分と呼んでいるのでしょう。諸説によると、明治初期まで日本は旧暦で立春を新年(元旦)と定めていたため、前日の節分はちょうど大みそか。新年を迎えるための日として重要視され、次第に節分といえば、この日を指すようになったといわれています。

 節分の行事に必ずといっていいぐらい登場するのが「鬼」です。子どものころ、大人から節分の話を聞きながら、牛のような角に吊りあがった目、大きな口、そして定番ともいえるトラ柄のパンツを履いた鬼を想像し、恐れおののいた人も少なくないのでは…。

でも、怖いイメージがあるといっても、思い浮かべる鬼の姿は人それぞれ。昔話では、怒っている鬼がいれば、陽気に踊っている鬼もいます。果たして…鬼の正体は?

和歌山県文化遺産課の蘇理(そり)剛志さんに県内の節分行事や鬼について話を聞くとともに、身近にある“おに”(という名前)が付くものを紹介します。

一年間の厄やけがれを払う行事
和歌山県内でも地域によって特徴が

①本堂前で貫主や福男が鬼に向かって豆を投げ、退治します

鬼には「怖い」「強い」「悪い」などといったイメージがつきものです。「日本では古くから、形の見えないもの、何らかの不思議な力を“オン(陰)”と呼んでいたようです。中国大陸から仏教や漢字が伝来するとともに、“オン”と“鬼(おに)”のイメージが重なりました。人々にとって鬼は、形がなく、人間にはない強い力を持った存在として意識されたと考えられます」と話すのは、和歌山県文化遺産課・蘇理(そり)剛志さん。

②福男などが境内に設けたステージから、豆や菓子を投げます

形のない鬼は、時代や場所によってさまざまな姿となって伝わっており、「日本に残る鬼伝説の中には、怖いイメージだけではなく、神社や寺の祭りで見られるような神や仏の力にコントロールされ、神聖な存在として扱われることもあります」と説明します。

一年間の災いや厄を払い、福を呼び寄せるなど、節分は子どもの頃から親しんでいる行事ですが、地域によって特色があり、和歌山県内でも少しずつ異なります。

③カラフルなもち花やサイコロなどが付いた吉兆

紀三井寺(和歌山市紀三井寺)では、本堂前で無病息災を祈る「追儺(ついな)式」が行われます。貫主と福男たちが、勢いよく迫ってくる、人の心に潜む怒りを表す「赤鬼」と、間違った思い込みを表す「青鬼」に向け、豆を投げつけて退治(写真①②)。その後、豆や菓子などをまく「福つき大豆まき」が行われると、参拝者たちは福を授かろうとして懸命に手を伸ばします。

④イワシとダイコンを串に刺してあぶります

熊野速玉大社(新宮市新宮)では、この日に合わせて、幸福を招くとされる縁起物の吉兆を授与(写真③)。吉兆に付いた小判やサイコロ、カラフルな「もち花」などは、春を呼ぶ風物詩としても知られています。また、正月のしめ縄飾りやお札を焼く神事「どんど焼き(おたき上げ)」も節分行事の一つ。境内に掘られた直径約5メートルの穴に神火が点火されると、飾り物が次々と投げ込まれ、高く燃え上がります。

 

⑤あちらこちらで、ゴンパチを燃やす光景が見られます

有田川町清水では、辺りが暗くなるころ、ゴンパチ(イタドリ)の枯れ木でたき火をしながら、串に刺したイワシとダイコンをあぶって無病息災を祈る、「鬼追いドンド」が行われます(写真④⑤)。ゴンパチを火の中に投げ入れると、パンパンという大きな音を出してはじけるので、「鬼払いの火祭り」とも呼ばれています。イワシの頭とダイコンを玄関先に立てておくと、悪鬼を退散させてくれるといういい伝えも。

 蘇理さんは「季節感は日本人にとって大切なもの。春の節目を身近な行事に感じ、楽しんでみては」と話しています。

2月3日(日)

紀三井寺

開催時間 ●どんど焼き、追儺式、福付き大豆まき 午後4時から
電話 073(444)1002

熊野速玉大社

開催時間 ●どんど焼き 午前10時から
●追儺式 午後7時から
電話 0735(22)2533

鬼毛とは「太い毛」のこと。鬼毛箒は、シュロ皮の太い毛だけを使って作られています。耐久性に加え、弾力性があり、畳など凸凹のある場所でも、ほこりやゴミをしっかりと集めてくれる優れもの。鬼毛は1枚の皮から少ししか取れないことからも高級品とされています。

名称 山本勝之助商店
場所 海南市阪井679
電話 073(487)0001
備考 ※店頭販売は不定期、電話で問い合わせを

普段目にするユズの何倍もの大きさで、ボコボコした皮が特徴。鬼の顔のような形なので、邪気を払う縁起物や観賞用として使われています。ユズのように強い香りはなく、ほのかにかんきつ系の香りがします。収穫期は11月~12月、枝には長く鋭いトゲがあります。

名称 観音山フルーツガーデン
場所 紀の川市粉河3186-126
電話 0736(74)3331
営業時間 午前8時~午後5時
休日 無休

見た目の怖ろしさから「オニ」という名前が付けられたようです。背中に強い毒のあるトゲを持つ危険な生き物ですが、ホラ貝には毒が効かず、食べられてしまいます。海中ではサンゴを主食としているので駆除の対象にされることも。弱点は柔らかな吸盤のあるおなか。

名称 京都大学白浜水族館
場所 白浜町459
電話 0739(42)3515
営業時間 午前9時~午後5時(入館は4時半)
休日 無休
料金 高校生以上600円、小・中学生200円

和式建築の屋根を見上げたとき、一番高い部分にある瓦が鬼瓦。さまざまな種類がありますが、鬼の顔がついているものは鬼面と呼ばれています。にらみを利かせた迫力のある鬼瓦は、災難から家や住人を守る魔よけ・厄よけとして飾られています。

フロント特集

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年4月5日号「関西パビリオン・和歌山ゾーンの魅力に迫る いよいよ開幕、万博へ!」
     開幕に向け、注目が高まる“大阪・関西万博”。会場に足を運んでみないと分からない楽しさやワクワクが…
  2. リビング和歌山2025年3月29日号「学びたい気持ちを応援! 4月から国の新制度がスタート 子ども3人以上で大学無償化」
    2025年4月から、扶養される子どもが3人以上いる全ての多子世帯を対象に、大学や専門学校などの入学…
  3. リビング和歌山2025年3月22日号「和歌山県、旬の魚を訪ねて漁港巡り 伝統漁法と海の環境に恵まれた加太漁港」
     「さかなをたべよう!」キャンペーンを展開中の全国リビング新聞ネットワーク。今回は和歌山市の加太(…
  4. リビング和歌山2025年3月15日号「べらぼうな才能を発揮! 田沼意次のルーツは和歌山にあり! 」
    NHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」に登場する老中・田沼意次(演・渡辺謙)。田沼家は意次…
  5. リビング和歌山2025年3月8日号「災害時に発症しやすい 静脈血栓塞栓症 」
     今年3月11日は東日本大震災から14年、「いのちの日」。和歌山県は南海トラフ巨大地震が発生した場…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/4/3

    2025年4月5日号
  2. 2025/3/27

    2025年3月29日号
  3. 2025/3/20

    2025年3月22日号
  4. 2025/3/13

    2025年3月15日号
  5. 2025/3/6

    2025年3月8日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る