第9回 高芝の獅子舞 〜伊勢流の雄獅子〜
- 2018/8/23
- コーナー
- 祭りびより, 過去の人気連載コーナー
優雅な舞と、荒々しい舞で表現

笛と太鼓に合わせて、眠っている獅子を揺り起こします(天狗獅子)

獅子が竹ざおにかみつくのは高芝の獅子舞の特徴(牡丹獅子)
神社の祭礼や正月行事などで披露される「獅子舞」。江戸時代初期に「伊勢大神楽(いせだいかぐら)」と呼ばれる芸能集団が、獅子舞を舞いながら全国を回って広めたといわれており、和歌山県内でも、郷土色を取り入れた数多くの獅子舞を見ることができます。
熊野灘につながる太田川の河口に位置する、那智勝浦町下里・高芝地区。ここに伝わる獅子舞は、江戸時代中期に阿波国(現・徳島県)の人の世話により、元住吉神社(下里神社に合祭)の祭礼で奉納したのが始まりとされています。
熊野地方の獅子舞は、「伊勢流」と「古座流」の2つの流儀に分かれます。高芝の獅子舞は、伊勢流の特徴でもある赤漆塗りの獅子頭に黒い鼻を持つ雄獅子で、「高芝の獅子舞保存会」によって引き継がれています。
舞は、高芝で伝承されている唄に合わせ、ゆったりと舞う「神明賛(しんめいさん)」、獅子がボタンの花を採ろうとして、花枝を取り付けた竹ざおにかみつく「牡丹(ぼたん)獅子」、眠りから覚めた獅子が天狗(てんぐ)に挑む「天狗獅子」などの全9曲。優雅な舞と荒々しい舞が物語のように表現されます。その舞について保存会の中村崇さんは「年配の人は、まるで生きているかのように獅子を動かします」と説明します。
練習は6月から高芝区民会館で始まり、祭りが近付くにつれてたくさんの見物者でにぎわいます。
8月上旬、夏休みで帰省中という大学生の松下尚悟さんは「物心ついた頃から参加していて、祭りは生活の一部です」と話し、中学生の妹・穂乃果さんたちと一緒におはやしを演奏。天狗役の中森仁瑚(にこ)君は「5歳から始めて今年で5年目。笛の音に合わせて踊るようにしています」と誇らしげな表情を浮かべます。
祭りの期間、地区内の商店や新築の家の前などでも獅子舞を舞い、福を呼び込みます。中村さんは「保存会のメンバーが地区のお年寄りの家を訪れて食事をごちそうになるなど、今もさまざまな習慣が残っています。祭りは年齢に関係なく、人と人との結びつきが強まります」と笑顔を見せます。9月、本番に向けてさらに力が入ります。次回は10月予定
【祭り情報】高芝区民会館前(那智勝浦町下里)
宵宮
開催日 | 9月14日(金) |
---|---|
スケジュール | 16:45子どもみこし 17:30祝宴開始 19:00屋台巡航 20:00 獅子舞奉納(5頭) |
本宮
開催日 | 9月15日(土) |
---|---|
スケジュール | 12:00祝宴開始 13:00子どもみこし、屋台巡航 14:00獅子舞奉納(9頭全種目) |
関連キーワード