税を理解して賢く節約!
知っておきたい確定申告
- 2023/1/26
- フロント特集
食品や日用品、光熱費などの値上げラッシュが続き、家計のやりくりに頭を悩ませますよね。少しでも節約したい今だから、確定申告で“納め過ぎた税金”を取り戻しませんか。ファイナンシャルプランナーや和歌山税務署に、控除のケースや申告の最新情報を聞きました。
税金を納め過ぎていたら
還付申告で返してもらう!
2022年分の確定申告が2月16日(木)から始まります。確定申告では、前年の1月1日から12月31日までの1年間で得た給与や売り上げから、必要経費や控除を差し引いた所得に対する税金「所得税」を税務署に申告して納めます。控除には「所得控除」や「税額控除」があり、控除額が多ければ多いほど納税額が少なくなります。
今回はファイナンシャルプランナーの垣由起さん(写真)に、納め過ぎた所得税を戻してもらう「還付申告」のケースの一部を聞きました。「昨年の収支を振り返って、還付の対象を見落としていないか確認を。自分で申告しないと税金が戻ってこないこともあります」と助言。「還付申告は過去5年にさかのぼって申請できます。これを機に税を知り、賢く家計を守りましょう」

アドバンス・フィナンシャル
プランニング代表取締役
CFP、1級FP技能士
垣 由起さん
1.年末調整で計算されない控除も
会社員の場合は勤め先の年末調整で、所得控除の大半は計算されます。でも、以下の控除は自分で申告しないと適用が受けられません。
医療費控除
1年間の医療費が10万円を超えた場合や、年間の所得が200万円未満の場合で所得の5%を超えた場合
寄付金控除
国や地方公共団体などに寄付した場合、その一部を所得から差し引けます。「ふるさと納税」も適用できます
雑損控除
盗難や災害で損害を受けた場合、損失の一部を所得から差し引けます
2.ライフスタイルが変わったら
生活スタイルの変化で、受けられる控除もあります。
住宅を購入
マイホームを購入または増改築・バリアフリー改修工事・省エネ改修工事を行った場合、住宅ローン控除を利用できます。確定申告が必要なのは、会社員は初年度だけ。2年目以降は勤務先の年末調整で手続きします
会社を退職
年の途中で退職して年内に再就職しなかった場合は、年末調整により収入から控除されるはずだった所得税を、確定申告することで還付を受けられます
離婚や死別
合計所得金額500万円以下が「寡婦控除」の要件。離婚の場合は離別後に婚姻(内縁関係も含む)をしておらず、扶養親族がいることで、控除の対象となります
3.iDeCo(イデコ)や保険関連にも目を配って
小規模企業共済、企業型確定拠出年金やiDeCo(個人型確定拠出年金)、心身障害者扶養共済などの掛け金を支払っている場合、掛け金全額が所得から控除される「小規模企業共済等掛金控除」を申告すれば、節税効果につながります。
還付金のケースではないのですが、昨年、生命保険の満期保険金を受け取った人は確定申告を。納め忘れて税務署から連絡が入り、無申告加算税や延滞税が科せられることもあるので注意して。掛け金総額よりも多い解約返戻金を受け取った場合も同様です。
※条件によりさまざまなケースがあるため、詳しくは税理士や税務署に相談を
スマホで書類作成&提出 利用者は3年間で12倍
上で紹介したケースに当てはまったら申告に挑戦! 「でも、確定申告ってどうすればいいの? 難しくないの?」。そんな初心者の疑問に答えてくれるのが、和歌山税務署の統括国税調査官、守安孝人さんです。

和歌山税務署 統括国税調査官
守安 孝人さん
「一般的な確定申告の流れとして、確定申告書類に必要事項を記載し、求められる添付書類と一緒に自宅の住所地の管轄となる税務署に申告期間内に提出します」と守安さん。確定申告書類は税務署でもらえる他、国税庁のウェブサイトからダウンロードもできます。
確定申告書は税務署へ持ち込むか、郵送で提出しますが、スマホやパソコンを使ってインターネット経由で送信する、国税電子申告・納税システムの「eTax(イータックス)」も便利。「確定申告書等作成コーナー」のページにアクセスし、必要事項を入力するだけで自動計算によって申告書が作成されます。
「実はここ数年、スマホから確定申告をする人が増えているんです」と守安さん。「スマホ申告を導入した2018年では約13万人だった利用者は2021年には153万人と約12倍に増加。背景には、国のデジタル化推進の取り組みや、コロナ禍で対面手続きを避ける人が増えたことが挙げられます」と話します。
還付目的の申告もほぼ対応 還付金振り込みが早い利点も
スマホ専用画面で見やすく、操作が簡単なのが、スマホ申告の魅力の一つ。「医療費控除やふるさと納税など、還付目的の申告もほぼ対応しています」。また、持ち込みや郵送による書類提出に比べると、還付金の返還が早く、「申告から3週間程度で還付されます」とも。
その他にも、確定申告期間中は、サイトのメンテナンス期間以外は24時間いつでも利用可能、スマホカメラで源泉徴収票が読み取れる、添付書類が不要(一部の書類は除く)など、さまざまな利点が挙げられます。
スマホからeTaxを利用するには、マイナンバーカード方式とID・パスワード方式の2種類があります。
マイナンバーカード方式は、マイナンバーカードと同カード読み取り対応のスマホが必要。同カードのオンラインサービス「マイナポータル」と連携することで、各種控除証明書などのデータを一括取得し、確定申告書の該当項目に自動入力できます。ID・パスワード方式は、本人確認書類を持って税務署に出向き、同方式の届け出を作成・送信。利用者識別番号を取得後、スマホで申告を行えます。
両方式の申告書の作成・送信方法は下図を参照してください。
チャットボットで疑問解消! 還付なら申告期間外の相談も
自動入力とはいえ、初めての確定申告は緊張します。もし間違った内容を送信してしまった場合は…。「申告期間内であれば再提出できますよ。eTaxなら、後から出した書類が有効になります」と守安さん。
また、申告期間は税務署の窓口や電話が大変混み合うため、「人工知能を用いたオンラインサービス『税務相談チャットボット(ふたば)』を開設して、確定申告に関する質問を24時間受け付けています」とも。さらに、「還付申告は過去5年にさかのぼって申請できるので、申告期間外に税務署で相談していただくこともできますよ」と話していました。
1.「国税庁ホームページ」へアクセス「確定申告書等作成コーナー」へ 2.画面の案内に沿って入力→自動計算!※給与所得がある人の例 3.申請書をデータ送信 |
2022年分確定申告期間(所得税)
2/16(木)~3/15(水)
国税庁「令和4年分 確定申告特集」サイト
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/index.htm
チャットボット(ふたば)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/chatbot/index.htm
お問い合わせ
和歌山税務署
電話番号 | 073(424)2131 |
---|---|
住所 |
海南税務署
電話番号 | 073(482)0900 |
---|---|
住所 |
粉河税務署
電話番号 | 0736(73)3301 |
---|---|
住所 |