―秋といえば、スポーツ、芸術、食をイメージしますが、 実感するのは日暮れの早さ。″もう少し日が長かったら”と思うこともあります。
 確かに、そうかもしれませんね。この時期、私がいた南極は春。夜の時間が徐々に短くなり、11月末には太陽が沈まない「白夜(びゃくや)」に入ります(写真)。夜でも空は明るいので、寝るときは部屋を暗くするなど、体内時計が狂わないように工夫していました。

―南極の春の空は白夜。日本の秋の空では「うろこ雲」が見られますよね。
  秋の風物詩の一つ。うろこ雲は氷の粒が集まってできています。空の高いところでできるのが特徴です。

―高いところ? そういえば″秋は空が高い”って言いますものね。
 秋空が高く感じるのは、春や夏の空に比べて空気中の水蒸気やちりが少なくなり、空気が澄んでいるから高く見えるのですよ。
 
―ちりが影響?
 はい。秋から冬は、夏のように日差しが強くないので上昇気流が弱く、地面付近の土やホコリが舞い上がりにくいからです。

―秋はなぜ水蒸気が少ないのですか?
 夏に日本列島を覆う高気圧は太平洋の海上で発達したものなので、空気中にたくさんの水蒸気を含んでいます。でも、秋の高気圧は中国大陸で発達したものなので、空気中の水蒸気が少なく乾燥しています。

―そういえば、秋になると肌の乾燥や喉のイガイガが気になります。
 水分補給はもちろん、肌のお手入れも忘れずにしましょうね!

太陽の連続撮影(左から移動) 国立極地研究所提供

回答者
田中省吾さん
和歌山地方気象台の技官で、日本南極地域観測隊の元隊員

コーナー

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年4月5日号「関西パビリオン・和歌山ゾーンの魅力に迫る いよいよ開幕、万博へ!」
     開幕に向け、注目が高まる“大阪・関西万博”。会場に足を運んでみないと分からない楽しさやワクワクが…
  2. リビング和歌山2025年3月29日号「学びたい気持ちを応援! 4月から国の新制度がスタート 子ども3人以上で大学無償化」
    2025年4月から、扶養される子どもが3人以上いる全ての多子世帯を対象に、大学や専門学校などの入学…
  3. リビング和歌山2025年3月22日号「和歌山県、旬の魚を訪ねて漁港巡り 伝統漁法と海の環境に恵まれた加太漁港」
     「さかなをたべよう!」キャンペーンを展開中の全国リビング新聞ネットワーク。今回は和歌山市の加太(…
  4. リビング和歌山2025年3月15日号「べらぼうな才能を発揮! 田沼意次のルーツは和歌山にあり! 」
    NHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」に登場する老中・田沼意次(演・渡辺謙)。田沼家は意次…
  5. リビング和歌山2025年3月8日号「災害時に発症しやすい 静脈血栓塞栓症 」
     今年3月11日は東日本大震災から14年、「いのちの日」。和歌山県は南海トラフ巨大地震が発生した場…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/4/3

    2025年4月5日号
  2. 2025/3/27

    2025年3月29日号
  3. 2025/3/20

    2025年3月22日号
  4. 2025/3/13

    2025年3月15日号
  5. 2025/3/6

    2025年3月8日号
一覧

アーカイブ一覧

S