私たちの体って すごい!免疫の仕組みを知ろう
- 2021/1/21
- フロント特集
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、“免疫”という言葉を耳にすることが多くなりました。その仕組みについて、和歌山県立医科大学の勝田将裕准教授に聞きました。また、開発が進むワクチンについてや、日ごろの健康管理についてもアドバイスをもらいます。
「自然免疫」と「獲得免疫」の2段構え
情報を伝達し、それぞれが連携して敵を攻撃
新型コロナウイルスの感染拡大とともに、私たちの体の免疫について関心が高くなっています。そもそも、免疫とは? 和歌山県立医科大学外科学第2講座で、がんに対する免疫療法を研究し、新しい抗がんワクチンの開発を進めている勝田将裕准教授に、解説してもらいました。
「“免疫”とは、私たち人間の体の防御システムのこと。正常の細胞を間違って攻撃せずに、自分とは違う異物を判断して攻撃し、排除する仕組みのことです(上図参照)」と話す勝田将裕准教授。さらに、免疫システムは「自然免疫」と「獲得免疫」に分類されています(下図参照)。
「簡単に説明すると、自然免疫は体内に入った細菌やばい菌、ウイルスなどの異物を、まず最初に攻撃するシステムで、その後、樹状細胞が異物の情報を収集し、獲得免疫である『T細胞』や『B細胞』に伝えます。これらは、例えばウイルスなどの敵の特徴を捉えて、自然免疫だけではやっつけられなかったウイルスをさらに攻撃します」。私たちの体の中では、こうした2段構えで細菌やウイルスに立ち向かう仕組みが備わっているのです。
獲得免疫には、大きな特徴があります。「T細胞やB細胞はメモリー細胞と呼ばれる細胞に変身し、一度覚えた敵の特徴を記憶することができます。いわゆる“体に免疫ができる”というのがこの状態で、次に同じ特徴をもつ敵が体内に入ってくれば、T細胞やB細胞は、樹状細胞の知らせがなくても、すぐに攻撃を始めます」と、勝田准教授は説明。例えば、風疹などのように、一度かかると2度めは感染しない病気があるのは獲得免疫のおかげで、流行や重症化が心配される病気をワクチンで予防するのは、この獲得免疫の仕組みを活用したものです。
「新型コロナウイルスについては、誰にとっても未知のものなので多くの人が感染し、重症化する人もいます。それぞれが獲得免疫をつけることで、感染予防につながります。だからこそ、世界中でワクチンについて関心が高まり、日本でも、開発に期待が寄せられているところです」とも。
日本でも承認に向けて異例なスピードで進む新型コロナウイルスのワクチンとは。さらに勝田准教授に聞きます。
承認申請中のRNAワクチンとは
将来スタンダードになる可能性も
ワクチンといえば、ウイルスや細菌の病原性を弱めた「生ワクチン」や、病原性をなくした「不活性化ワクチン」などが主流。しかし現在、アメリカで緊急接種が認められ、日本でも承認を申請しているのが、「RNAワクチン」と呼ばれているもの。
「ウイルスは、たんぱく質でできた殻と、その中にある遺伝子で成り立っています。殻には“スパイク”と呼ばれる突起のようなものが付いていて、このスパイクの遺伝子の配列、つまり設計図だけを取り出し、ワクチンにしたものが、RNAワクチンです」と説明する勝田准教授。この設計図をもとに体内で作られるウイルスのスパイクたんぱく質が目印となり、新型コロナウイルスを攻撃するT細胞やB細胞が体内で作られ、獲得免疫を付けることができます。
「免疫システムが働くよう、体内に目印を教えるのがワクチンの役目。ウイルスの設計図だけで、目印を作ることができたのは画期的です」。従来の手法と比べ、設計図を作成するだけでワクチンができるので製造に時間がかからないことと、変異種にも対応しやすいことが利点。
「弱点もありました。壊れやすいことと、低温で保存しなければいけないこと。しかし、公表されている臨床結果によると安定した効果が見られます。ワクチンの有用性が認められると、ハードルが高かった冷凍保存という手段も、一気に環境が整えられるかもしれません。そうなると、例えばインフルエンザワクチンなども、将来はRNAワクチンで作られるようになるかもしれません」と、勝田准教授は注目しています。
しかし、日本ではワクチンの承認はまだ少し先。「新型コロナウイルスについては、免疫を獲得するまでは一人一人ができる感染予防を心がけること。もし感染したとき、重症化をどれだけ防ぐことができるか、特に高齢者や基礎疾患がある人は重症化する例が多く見られます。治療中の病気がある人は治療を続け、それ以外の人も、日頃から健康的な体づくりを心がけてください」とアドバイスをくれました(下記参照)。この機会に、自身の健康を見直しましょう。
新型コロナウイルス重症化例から
気を付けたい基礎疾患や習慣
- 糖尿病や肺疾患のある人
- 心臓病や腎臓、肝臓に疾患のある人
- 抗がん剤や免疫抑制剤を服用するなど、免疫システムが正常に作動しない人
- 血栓ができやすい人(肥満の人も注意)
- 喫煙者(肺の炎症を起こしやすい)
健康的な体づくりを心がける
- 規則正しい生活でしっかり睡眠を取る
- 適度な運動で基礎体力をつける
- 栄養バランスの取れた食事
- ストレスをためない
体が喜ぶ! 元気もりもり弁当
主菜+牛乳乳製品
豚肉の海苔チーズ巻き
豚もも薄切り…8枚
塩…少々
こしょう…少々
味付け海苔…8枚
スライスチーズ…4枚
●たれA
しょうゆ…大さじ1
みりん…大さじ1
油(炒め用)…小さじ1
【作り方】
①豚肉…広げて、軽く塩こしょう
②①に味付け海苔をのせる
③②にスライスチーズ(肉1枚につき1/2枚)をのせて巻く
④フライパンに油を熱し、③を焼く(最初は、巻き終わりを下にして焼く)表面が焼けてきたら、蓋をして中まで火を通す
⑤途中、チーズが溶けて出てきたらAのたれも加える
⑥たれとチーズを表面によくからめる
⑦長い場合は、半分に切って盛り付ける
主食
押し麦入りごはん
米1.5合に押し麦0.5合の割合(水の分量は米2合分の目盛りに合わせる)
主菜+副菜
ツナ玉ピーマン詰め
ピーマン…中4個
玉ネギ…1/4個
ツナ缶(ノンオイル)…小1缶
ケチャップ…大さじ3
小麦粉…適量
油(炒め用)…小さじ1
【作り方】
①ピーマン・・・両端を切り落として種を取り、半分に輪切りにする(長い場合は、3等分)
玉ネギ・・・皮をむいて芯を取り、みじん切り(細かめ)
③ボウルに、汁気を切ったシーチキンと玉ネギとケチャップを混ぜ合わせる
③ピーマンの内側に、小麦粉を少量つけて、②を詰める
④フライパンに油を熱し、③をのせてフタをして弱火でじっくり焼く。焦げ目がついたら裏返し、さらに焼く
⑤裏にも焦げ目がつき、ピーマンがしんなりしたら完成
副菜
かぼちゃとにんじんの簡単和え
カボチャ、ニンジン…各100g、
白ごま(すり)
●調味料C
しょうゆ…小さじ1弱
砂糖…大さじ1/2
だし汁…小さじ1弱
ごま油…小さじ1弱)
【作り方】
カボチャとニンジンに火を通し、熱いうちに調味料Cで味を付ける
副菜
小松菜とれんこんのわさびマヨ
~わさび・れんこんのシャキシャキがおいしい~
小松菜…100g
レンコン…40g
●調味料B
マヨネーズ…大さじ1弱
わさび…1g
しょうゆ小さじ…1/2
いり白ごま…適量
【作り方】
ゆがいて水気を切った小松菜とレンコンを調味料Bで味を付ける
副菜
簡単♪ピクルス
セロリやパプリカをさっとゆで、すし酢と香辛料などを合わせて漬けておくだけで簡単に作れますよ
和歌山市保健所地域保健課に聞きました
元気な体でいるために
栄養バランスの取れた食生活を
食事は、朝・昼・夕3回きちんと食べる
●上手な料理の組み合わせ方
主食(ご飯、パン、麺類など)
ご飯はビタミン、ミネラルも豊富
+主菜(肉、魚、卵、大豆、大豆製品)
タンパク質の供給源、食べすぎに注意!
+副菜(野菜、イモ、海藻、キノコなど)
緑黄色野菜もしっかりと
+おやつなどに牛乳、乳製品、果物など
野菜や果物はビタミンの供給源
栄養バランスの取れたお弁当メニューを教えてもらいました
夕食の一品にもアレンジできます。皆さんも作ってみてください