福島小学校4年1組が製作&打ち上げにチャレンジ 自作の水ロケット40発に大歓声

「ペットボトルのリサイクルに」社会科授業で児童が提案
桐蔭中科学部が出前授業でサポート

福島小学校4年1組が製作&打ち上げにチャレンジ 自作の水ロケット40発に大歓声 水しぶきを上げながら、夏の青空に向かって飛び出す水ロケットー。
和歌山市立福島小学校(校長=辻本真吾、和歌山市福島)の4年1組が、和歌山県立桐蔭中学校(和歌山市吹上)科学部の協力を得て、6月に水ロケットの製作と打ち上げを行いました。

きっかけは社会科授業でごみの処理や再利用を学習する際、ペットボトルのリサイクルの一案として、水ロケット作りを児童が提案。担任の阪田洋子教諭が桐蔭中学校の科学部顧問、藤木郁久教諭に依頼し、出前授業が実現しました。

授業は水ロケット製作と打ち上げの2回に分けて実施。製作では、藤木教諭が水ロケットの理論や作り方を説明しました。児童たちがロケットの先端に当たるノーズコーンや、羽の部分の取り付けなどに掛かる一方、「さらに飛距離が出るように」と、科学部員21人も参加し、マンツーマンでサポート。部長の飛田喜紀くんは、「小学生でも分かりやすいように、難しい専門用語を使わずに手助けするなど心掛けました」と話しました。打ち上げは校庭で。児童たちはロケットに水を入れ、ランチャー(発射台)に設置。空気を注入して、合図とともに発射レバーを押すと、水しぶきを上げながらロケットが飛び出し、クラス中から大きな歓声が沸き上がりました。

児童の一人、池田壮佑くんは、「発射するとき、水がワッと出て迫力があって面白かった。ロケットが真っすぐに飛んでよかった」と、笑顔で感想を述べました。打ち上げは全員が2回ずつ行い、72メートルもの飛距離を記録したロケットも。

阪田教諭は、「中学生とコミュニケーションを取りながら、工夫して製作に取り組めたこと、また、自分の作品を発射する実体験は、児童にとっていい経験になったのでは」と話します。

子育て・教育

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年3月29日号「学びたい気持ちを応援! 4月から国の新制度がスタート 子ども3人以上で大学無償化」
    2025年4月から、扶養される子どもが3人以上いる全ての多子世帯を対象に、大学や専門学校などの入学…
  2. リビング和歌山2025年3月22日号「和歌山県、旬の魚を訪ねて漁港巡り 伝統漁法と海の環境に恵まれた加太漁港」
     「さかなをたべよう!」キャンペーンを展開中の全国リビング新聞ネットワーク。今回は和歌山市の加太(…
  3. リビング和歌山2025年3月15日号「べらぼうな才能を発揮! 田沼意次のルーツは和歌山にあり! 」
    NHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」に登場する老中・田沼意次(演・渡辺謙)。田沼家は意次…
  4. リビング和歌山2025年3月8日号「災害時に発症しやすい 静脈血栓塞栓症 」
     今年3月11日は東日本大震災から14年、「いのちの日」。和歌山県は南海トラフ巨大地震が発生した場…
  5. リビング和歌山2025年3月1日号「すごいぞ!和歌山の底力 トップメゾンをも魅了する ニットの聖地を世界へ広める」
     和歌山のものづくり企業を紹介するシリーズ、「すごいぞ!和歌山の底力」。今回は、国内最大シェアを誇…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/3/27

    2025年3月29日号
  2. 2025/3/20

    2025年3月22日号
  3. 2025/3/13

    2025年3月15日号
  4. 2025/3/6

    2025年3月8日号
  5. 2025/2/27

    2025年3月1日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る