環境と住む人にやさしい省エネの家⑦
最先端のエコ住宅
LCCMってどんな家?

“住宅の一生”の二酸化炭素排出量に考慮

 2050年カーボンニュートラルの実現に向け、マイホームにも高い省エネ性が求められる時代。シリーズの7回目は、最先端なエコ住宅「LCCM」について、脱炭素に考慮した木造建築に取り組む「住友林業」住宅・建築事業本部和歌山支店(和歌山市六番丁)の松本隼紀さんに聞きました。

LCCMとはライフ・サイクル・カーボン・マイナスの略ですが、どのような家なのでしょう。「住宅のライフサイクル、つまり“家の一生”という長い期間にわたって省CO2を行い、太陽光発電などの自然エネルギーを最大限に活用してCO2の収支をマイナスにする住宅です」と松本さんは解説します。

以前、このコラムに登場した「ZEH(ゼッチ)」を覚えていますか。高断熱・高気密の造りに、高効率な省エネ設備と創エネ設備を備えたゼロエネルギー住宅です。年間の1次エネルギー消費量ゼロを目指すことはLCCMも同じですが、「居住時だけじゃなく、LCCMは建材の製造や運搬、家の施工時や解体時までCO2排出量の削減が考えられた、より環境に配慮した住宅なんです」と松本さん。一方で、「日々の光熱費が抑えられ、年間を通して家中の温度が一定に保たれるなど、住人にとっても心地よい暮らしが実現できます」とも。

ハウスメーカーが手掛けたLCCMの一例。パッシブデザインを採用した脱炭素設計の木造住宅です

ハウスメーカーが手掛けたLCCMの一例。パッシブデザインを採用した脱炭素設計の木造住宅です

省エネを追求した設計や設備が必要なため、建築コストがかさむ面もありますが、国土交通省の「LCCM住宅設備推進事業」の支援があり、要件を満たせば、1戸最大140万円の補助金が交付されます。「弊社でもこの制度を使って和歌山エリアにLCCMを建てたお客さまがいます」と松本さん。2023年度の同事業の詳細はまだ公表されていませんが、おそらく同レベルの補助が受けられるのでは、と話します。
LCCMは最先端のエコ住宅だけに国の認定基準が厳しい面もあり、認定を受けているのは200棟程度(2023年1月現在)。「高度な技術が求められるため、対応するハウスメーカーや工務店はまだ少ないのが現状。補助金を受ける場合は、過去の実績がどの程度あるか依頼先に確認してください」と、松本さんは話していました。

ハウジング

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年3月29日号「学びたい気持ちを応援! 4月から国の新制度がスタート 子ども3人以上で大学無償化」
    2025年4月から、扶養される子どもが3人以上いる全ての多子世帯を対象に、大学や専門学校などの入学…
  2. リビング和歌山2025年3月22日号「和歌山県、旬の魚を訪ねて漁港巡り 伝統漁法と海の環境に恵まれた加太漁港」
     「さかなをたべよう!」キャンペーンを展開中の全国リビング新聞ネットワーク。今回は和歌山市の加太(…
  3. リビング和歌山2025年3月15日号「べらぼうな才能を発揮! 田沼意次のルーツは和歌山にあり! 」
    NHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」に登場する老中・田沼意次(演・渡辺謙)。田沼家は意次…
  4. リビング和歌山2025年3月8日号「災害時に発症しやすい 静脈血栓塞栓症 」
     今年3月11日は東日本大震災から14年、「いのちの日」。和歌山県は南海トラフ巨大地震が発生した場…
  5. リビング和歌山2025年3月1日号「すごいぞ!和歌山の底力 トップメゾンをも魅了する ニットの聖地を世界へ広める」
     和歌山のものづくり企業を紹介するシリーズ、「すごいぞ!和歌山の底力」。今回は、国内最大シェアを誇…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/3/27

    2025年3月29日号
  2. 2025/3/20

    2025年3月22日号
  3. 2025/3/13

    2025年3月15日号
  4. 2025/3/6

    2025年3月8日号
  5. 2025/2/27

    2025年3月1日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る