環境と住む人にやさしい省エネの家⑥
太陽光で自家発電
電気は“自給自足”の時代へ

導入前の販売・施工業者選びは入念に

太陽光パネルの取り付け作業の様子

太陽光パネルの取り付け作業の様子

 昨今の電気料金の値上がりで光熱費が家計を圧迫。また、7年ぶりに冬季の節電要請が行われ、いつも以上に省エネを意識させられます。シリーズ6回目は、太陽光発電と蓄電池の販売・施工専門業者「和歌山エコライフ」(和歌山市南材木丁)の代表取締役・迫間(はざま)宏さんに、家庭でのエネルギー対策について聞きました。

「日本のエネルギー自給率を知っていますか」と開口一番に問い掛ける迫間さん。資源エネルギー庁(2019年度)によると12・1%と極めて低く、海外からの輸入エネルギーに頼っている状況です。「天然エネルギーの不足やウクライナ危機などの国際情勢、異常気象による電力需要の増加など、電気料金は今後も上がっていきそう。これからは、太陽光発電のように電気は自分で作ってためて使う自給自足スタイルがより身近になっていくのでは」。実際に、東京都は全国で初めて、戸建て住宅を含む新建築物に太陽光パネルを設置することを2025年4月から原則義務付ける、と先月発表しています。

太陽光発電は屋根面に設置した太陽光パネルで、太陽光エネルギーを電気に変換して使う発電方式です。「自分の家で電気を作れば、電力会社から買う電気代を節約でき、余った電気は売電できます」。また蓄電池を利用して余剰電力をストックし、夜間や災害時に使うことも。「電気自動車も家で充電でき、燃料費が抑えられる利点も」

しかし、気になるのは初期費用。100万円以上掛かるので、設置に悩む人も少なくないのでは。「売電制度を利用すれば、太陽光発電だけなら約10年で設置費用を回収できますよ」と、迫間さんはアドバイス。

最後に「販売・施工会社選びは入念に」とも。「住居の周辺環境や屋根の形状・材質などによって工事内容も異なるので、施工経験が豊富な業者がいいですね」。太陽光発電協会が認定する「PV施工技術者」がいる事業所も、業者選びのポイントになります。

ハウジング

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年4月5日号「関西パビリオン・和歌山ゾーンの魅力に迫る いよいよ開幕、万博へ!」
     開幕に向け、注目が高まる“大阪・関西万博”。会場に足を運んでみないと分からない楽しさやワクワクが…
  2. リビング和歌山2025年3月29日号「学びたい気持ちを応援! 4月から国の新制度がスタート 子ども3人以上で大学無償化」
    2025年4月から、扶養される子どもが3人以上いる全ての多子世帯を対象に、大学や専門学校などの入学…
  3. リビング和歌山2025年3月22日号「和歌山県、旬の魚を訪ねて漁港巡り 伝統漁法と海の環境に恵まれた加太漁港」
     「さかなをたべよう!」キャンペーンを展開中の全国リビング新聞ネットワーク。今回は和歌山市の加太(…
  4. リビング和歌山2025年3月15日号「べらぼうな才能を発揮! 田沼意次のルーツは和歌山にあり! 」
    NHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」に登場する老中・田沼意次(演・渡辺謙)。田沼家は意次…
  5. リビング和歌山2025年3月8日号「災害時に発症しやすい 静脈血栓塞栓症 」
     今年3月11日は東日本大震災から14年、「いのちの日」。和歌山県は南海トラフ巨大地震が発生した場…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/4/3

    2025年4月5日号
  2. 2025/3/27

    2025年3月29日号
  3. 2025/3/20

    2025年3月22日号
  4. 2025/3/13

    2025年3月15日号
  5. 2025/3/6

    2025年3月8日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る