環境と住む人にやさしい省エネの家①
SDGsの家づくり
省エネ性能の住まいとは

新築戸建ても省エネ基準が義務化に

地球温暖化の原因となる温室効果ガス。政府は2050年までにその排出量を実質ゼロにする「カーボンニュートラル」を宣言、多様な分野で法の改正や施策を示し、脱炭素社会を目指します。

日本のエネルギー消費量の3割を占める建築物分野でも、省エネ性能の住まいが推奨されています。環境と住む人にやさしい省エネの家について考えるシリーズ。1回目は、和歌山県建築士会の事業委員会・田邊邦規委員長に、省エネ住宅の特徴や基準、法の改正の背景について聞きました。

「建築物に関する省エネルギーの基準は省エネ法などにより定められ、その時々の社会情勢に応じて改正が行われてきました」と田邊さんは解説。今年6月には建築物省エネ法が一部改正、2025年度以降に建てられる全ての新築建築物で省エネ基準を満たすことが義務付けられます。「今まではビルなどの一部の建物に限定されていましたが、今後は新築住宅も対象になります」

省エネ基準には、屋根・外壁・窓などの断熱の性能に関する「外皮基準」と、暖冷房・換気・給湯・照明など住宅で使うエネルギー消費量に関する「一次エネルギー消費量基準」があります。「最近では省エネ基準を満たした住宅を標準仕様とするハウスメーカーや地元工務店も増えていて、それほど特別な家づくりではなくなってきています」と田邊さんは言います。

「基準に適合させるための初期費用はかかりますが、住む人にとってのメリットもあります」とも。断熱性の高い家は家中の温度が一定に保たれ、ヒートショックや熱中症といったリスクを減らします。また省エネ性の高い機器や設備を導入することで、光熱費が抑えられます。「県建築士会は、設計士や工務店などを対象に、専門知識と技術を学ぶ説明会を開き、建て主さんが納得できる省エネ住宅づくりができるよう体制整備に尽力しています」と田邊さんは最後に話していました。

今後も2030年や2050年に、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)水準性能の適合義務化など、段階的に省エネ基準が引き上げられる予定です。住まいも省エネ化が当たり前の近未来はすぐそこに。次回は「省エネ住宅の賢い建て方」について伝えます。

ハウジング

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年4月5日号「関西パビリオン・和歌山ゾーンの魅力に迫る いよいよ開幕、万博へ!」
     開幕に向け、注目が高まる“大阪・関西万博”。会場に足を運んでみないと分からない楽しさやワクワクが…
  2. リビング和歌山2025年3月29日号「学びたい気持ちを応援! 4月から国の新制度がスタート 子ども3人以上で大学無償化」
    2025年4月から、扶養される子どもが3人以上いる全ての多子世帯を対象に、大学や専門学校などの入学…
  3. リビング和歌山2025年3月22日号「和歌山県、旬の魚を訪ねて漁港巡り 伝統漁法と海の環境に恵まれた加太漁港」
     「さかなをたべよう!」キャンペーンを展開中の全国リビング新聞ネットワーク。今回は和歌山市の加太(…
  4. リビング和歌山2025年3月15日号「べらぼうな才能を発揮! 田沼意次のルーツは和歌山にあり! 」
    NHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」に登場する老中・田沼意次(演・渡辺謙)。田沼家は意次…
  5. リビング和歌山2025年3月8日号「災害時に発症しやすい 静脈血栓塞栓症 」
     今年3月11日は東日本大震災から14年、「いのちの日」。和歌山県は南海トラフ巨大地震が発生した場…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/4/3

    2025年4月5日号
  2. 2025/3/27

    2025年3月29日号
  3. 2025/3/20

    2025年3月22日号
  4. 2025/3/13

    2025年3月15日号
  5. 2025/3/6

    2025年3月8日号
一覧

アーカイブ一覧

S