30年にはZEH水準に引き上げ予定
2025年4月から、全ての新築住宅で、省エネ基準適合が義務化されます。これから家づくりを考える人にとって、住まいの省エネは大きなポイントになりそうです。
まず、省エネ住宅とは、高断熱・高気密の造りで、エネルギー消費量を抑える性能を備えた住宅のこと。具体的にいうと、断熱材や高断熱窓などで家全体の熱の出入りを少なくし、消費エネルギーが少ない高効率のエアコンや給湯器、LED照明などを導入した住まいです。
省エネ性能には屋根・外壁・窓など断熱性能に関する「外皮基準」と、暖冷房・換気・給湯・照明など住宅で使うエネルギー消費量に関する「一次エネルギー消費量基準」の2つの基準があります。この省エネ性能を“見える化”したものに、「住宅性能表示制度」があり、今回の義務化で、等級4が最低基準になりました(左図参照)。さらに30年までには、より高性能な省エネ住宅「ZEH」(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)レベルに引き上げられる予定です。
この背景には50年までにカーボンニュートラルを達成し、温室効果ガスを大幅に削減するという、国の目標があります。そして、断熱性の高い家は、住む人にもメリットが。家の中の温度が一定に保たれるため、快適な暮らしがかない、ヒートショックや熱中症といったリスクも減らします。
基準に適合するための初期費用が気になるところですが、省エネ住宅を対象とした住宅ローン減税やフラット35借入金利の引き下げなどの優遇制度が用意されています。また、省エネ性の高い機器や設備を導入することで、日々の光熱費を節約できる点にも注目。詳細は国土交通省のホームページを確認(https://www.mlit.go.jp/shoene-jutaku/index.html)。

住宅性能表示制度の「省エネ性能の等級」
関連キーワード