片付け上手な子どもにするために【後編】 仕組みとルールづくり リビングの一角を子どものスペースに利用

使ったら片付ける習慣付けが大切

宮本美保さん

「繰り返しながら、習慣づけることが大切です」と話す宮本さん

前編(2月3日号)は、“よく使う物”と“あまり使わない物”を分け、置き場所を決めることを伝えました。後編は、部屋の環境づくりを交え、取り上げます。教えてくれるのは前回に続き、整理収納コンサルティングの宮本美保さんです。
部屋づくりのポイントについて宮本さんは、「子ども部屋がある(つくる)ならば、勉強する、寝る、遊ぶといったようにスペースを分けましょう」ときっぱり。「勉強机の横におもちゃなどの遊ぶスペースをつくると、勉強している最中、遊びの方に目がいってしまうこともありますよね。部屋の中では、勉強机と遊ぶものは背中合わせにする方が、気が散らずに勉強できます」と話します。
では、家の中で子ども空間をどう設ければいいでしょうか。
「子ども部屋があってもなくても、小学生のうちはリビングの一角で親と一緒に勉強や学校へ行く準備をするなど、子どものスペースとして利用することをおすすめしています。ここでも、子どもと一緒に置き場所を決めることが大切で、使ったら片付ける習慣を付けましょう。収納ボックスは、作り付けではなく、動かしやすい物にしておくことで、中学生になったとき、ボックスごと部屋に持っていけて便利です」とアドバイスします。
毎年物が増える心配については、「小学生になったら、段ボール(大きさは自由)2箱までが目安と伝えています。2年生になる前に“使うもの”と“使わないもの”に分け、減らして1箱に。空いた1箱を新たに収納に使います。3年生、4年生…と、同じように整理します。整理整頓ができていないと勉強に集中できなかったり、忘れ物につながったりもしますからね」と説明します。
その上で、「仕組みとルールづくりが大事です。子どもは回り道をしながらも経験を重ね、自分で考えていくようになります」と話しています。
まずはできることから、少しずつ始めてみてはいかがでしょう。

ハウジング

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年4月5日号「関西パビリオン・和歌山ゾーンの魅力に迫る いよいよ開幕、万博へ!」
     開幕に向け、注目が高まる“大阪・関西万博”。会場に足を運んでみないと分からない楽しさやワクワクが…
  2. リビング和歌山2025年3月29日号「学びたい気持ちを応援! 4月から国の新制度がスタート 子ども3人以上で大学無償化」
    2025年4月から、扶養される子どもが3人以上いる全ての多子世帯を対象に、大学や専門学校などの入学…
  3. リビング和歌山2025年3月22日号「和歌山県、旬の魚を訪ねて漁港巡り 伝統漁法と海の環境に恵まれた加太漁港」
     「さかなをたべよう!」キャンペーンを展開中の全国リビング新聞ネットワーク。今回は和歌山市の加太(…
  4. リビング和歌山2025年3月15日号「べらぼうな才能を発揮! 田沼意次のルーツは和歌山にあり! 」
    NHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」に登場する老中・田沼意次(演・渡辺謙)。田沼家は意次…
  5. リビング和歌山2025年3月8日号「災害時に発症しやすい 静脈血栓塞栓症 」
     今年3月11日は東日本大震災から14年、「いのちの日」。和歌山県は南海トラフ巨大地震が発生した場…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/4/3

    2025年4月5日号
  2. 2025/3/27

    2025年3月29日号
  3. 2025/3/20

    2025年3月22日号
  4. 2025/3/13

    2025年3月15日号
  5. 2025/3/6

    2025年3月8日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る