片付け上手な子どもにするために【前編】 “使う”“使わない”の仕分けから シールなどで工夫し、楽しみながら収納
- 2018/2/1
- ハウジング
褒め、認め、一緒に喜ぶことがやる気に
“子ども部屋がいつも散らかっているので、何とかしたい”と、頭を抱えている人も少なくないのでは。なかなか片付けずに、散らかっているのを見ると、親としては「片付けなさいっ」と言わずにはいられませんよね。春の就園・就学をきっかけに、もう一度、“子どもの片付け方”を見直してみませんか。
今回は2回連載で「片付け上手な子どもにするために」と題して、子ども部屋の片付け方のコツを、整理収納コンサルティングの宮本美保さんに教えてもらいます。
「まずは、“よく使う物”と“あまり使わない物”で分け、その後、それぞれの置き場所を決めましょう。どちらも子どもの意見を尊重しながら、一緒に行ってくださいね」と宮本さん。「なぜなら、大人は見た目のきれいさを重視しますが、子どもは自分にとっての使いやすさを優先。自分で考え、決めることで自主性も育ちます。“学ぶはまねる”。もちろん、親自身が家の中を片付け、見本を見せることも大切です」と説明します。
置き場所を決め、子どもが自分の物を管理できれば、親も楽になりますよね。ではどうすればよいのでしょう。
「お気に入りのキャラクターや動物の絵柄のシールを貼ったり、色分けをしたり、名前を書いたりして目印を付けるのも一つの方法。学校で使う道具やおもちゃなど、片付け場所がひと目で分かります。楽しんでできるように工夫し、継続させることがポイントです」とアドバイス。
何よりもやる気を高めることが重要。宮本さんは「例えば、小さい子どもの場合、洋服をたたむのは親、片付けるのは子ども、といったように成長に応じて役割分担しながら、できる部分を増やしていきましょう。子どもが行動を起こしたことを褒め、認め、できた時は一緒に喜ぶ。この繰り返しを習慣にすることで、片付けが身につきます」と話しています。
次回2月10日号は、部屋の環境づくりについて取り上げます。