災害に負けないレジリエンス住宅⑤
災害時に水も電気も確保
在宅避難ができる家

屋外電源から給電する停電対策も

 今月は防災月間です。シリーズ5回目は避難所になる住まいについて。高気密・高断熱・全館空調・耐震設計の家を手掛ける「三幸建設」(和歌山市狐島)の設計部長で、1級建築士や地震被災建築物応急危険度判定士の資格を持つ、根来昌生さんに聞きました。

「在宅避難するには、倒壊の危険が少ない家であることが大前提です。まずは、災害に強い家づくりを」と、根来さんは話します。「ハザードマップで立地の災害リスクを確認し、例えば、浸水対策として床を上げたり、強風の飛来物による破損を防ぐ間取りにしたりなど、予想される被害を最小限に抑える設計や建築を行います」。地震に備えるなら、建物の耐震性能を示す「耐震等級」を目安に。「最も耐震性が高いと評価されるのが等級3です。また、繰り返しの揺れに強い制震構造にするのも効果的です」と、アドバイスします。

避難生活で困るのが、停電や断水です。「太陽光の電気をためる蓄電池や、電気自動車を非常用電源に活用するV2Hなど、家に発電・蓄電機能を備えることで、最低限の生活が送ることができます。断水時は、エコキュート(省エネ給湯器)のタンク内の水を緊急時の生活用水として使うことも可能です」。また、ガスと水道が使えれば、一部のエネファーム(家庭用燃料電池)で発電と給湯が行えます。

一方で、V2Hやエネファームなどの発電・蓄電機能を導入するのに、初期費用が高額になるデメリットも。これに対しては、「エコカーや発電機などの屋外電源から住宅へ電気を供給する停電対策システムもあります」と話す根来さん。「AC100ボルトコンセント付きの車なら、車種を問わず給電が可能。また、太陽光で発電した電気を停電時でも配電できます。この給電システムなら、費用は30万円程度。防災対策として比較的導入しやすく、弊社の新築住宅は全棟標準仕様としています」とも。

能登半島地震で多発した火災は電気が起因と考えられています。「地震の揺れでブレーカーを落とす『感震ブレーカー』を付けることで、自宅や隣家を火事から守れます」とも話していました。

災害に負けないレジリエンス住宅⑤<br/>災害時に水も電気も確保<br/>在宅避難ができる家

ハウジング

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年3月29日号「学びたい気持ちを応援! 4月から国の新制度がスタート 子ども3人以上で大学無償化」
    2025年4月から、扶養される子どもが3人以上いる全ての多子世帯を対象に、大学や専門学校などの入学…
  2. リビング和歌山2025年3月22日号「和歌山県、旬の魚を訪ねて漁港巡り 伝統漁法と海の環境に恵まれた加太漁港」
     「さかなをたべよう!」キャンペーンを展開中の全国リビング新聞ネットワーク。今回は和歌山市の加太(…
  3. リビング和歌山2025年3月15日号「べらぼうな才能を発揮! 田沼意次のルーツは和歌山にあり! 」
    NHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」に登場する老中・田沼意次(演・渡辺謙)。田沼家は意次…
  4. リビング和歌山2025年3月8日号「災害時に発症しやすい 静脈血栓塞栓症 」
     今年3月11日は東日本大震災から14年、「いのちの日」。和歌山県は南海トラフ巨大地震が発生した場…
  5. リビング和歌山2025年3月1日号「すごいぞ!和歌山の底力 トップメゾンをも魅了する ニットの聖地を世界へ広める」
     和歌山のものづくり企業を紹介するシリーズ、「すごいぞ!和歌山の底力」。今回は、国内最大シェアを誇…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/3/27

    2025年3月29日号
  2. 2025/3/20

    2025年3月22日号
  3. 2025/3/13

    2025年3月15日号
  4. 2025/3/6

    2025年3月8日号
  5. 2025/2/27

    2025年3月1日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る