災害に負けないレジリエンス住宅④
構造や形状、基礎…
耐震性を高めるポイントは?

プロに相談して性能とデザインを両立

 自然災害から家族を守る家シリーズ。4回目は、6月1日号で「木造住宅の工法」について解説した、和歌山県建築士会の耐震診断・判定委員で、1級建築士の田中梨穂さんが再登場。家を建てる前に知っておきたい、耐震性が優れた家づくりのポイントを聞きました。

まずは、安全な土地選びから。「土台となる地盤や基礎がしっかりしていることが、マイホームづくりの大前提」と、開口一番に話す田中さん。「能登半島地震の液状化による家屋崩壊は、記憶に新しいところ。地盤調査をして、必要であれば地盤改良を行い、地盤の状況や建物の形状に応じた基礎を築きましょう」と。

構造では、耐力壁がキーワード。「耐力壁とは地震や台風など水平方向にかかる圧力に抵抗する壁」と、田中さんは説明します。「この壁が家の四隅だったり、4方位だったり、バランスよく配置されていたら、地震の力が一部に片寄らず、耐震性が安定します」

2階建て以上の住宅なら、「直下率」にも注目。「建築基準法には直下率という言葉はありませんが、1階と2階の同じ位置に柱や耐力壁がある割合を意味します。この割合が高いほど、建物に生じる力がスムーズに流れていきます」とのこと。

大きな窓や吹き抜け、ビルト・イン・ガレージなど、大開口部のある家を望む場合は、壁や柱の量が必然的に少なくなるため、耐震性が低くなる可能性があります。「例えば、2台収容するビルト・イン・ガレージなら、車が並列する間に壁を設けたり、鉄骨造にしたりなど、何か対策を考える必要があります」と田中さんはアドバイス。

「耐震性能が高い家は資産価値があり、また、万一被災しても修繕費を抑えられることも」と、そのメリットを話す田中さん。とはいえ、一生に一度のマイホーム。限られた予算の中で、好みのデザインや間取りも反映させたいもの。「『吹き抜けのリビングが欲しいけど、耐震等級3レベルの性能を希望』など、家づくりを依頼する建築士に相談すると、さまざまなアイデアを提案してくれますよ」と、田中さんは最後に話していました。

ハウジング

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年4月5日号「関西パビリオン・和歌山ゾーンの魅力に迫る いよいよ開幕、万博へ!」
     開幕に向け、注目が高まる“大阪・関西万博”。会場に足を運んでみないと分からない楽しさやワクワクが…
  2. リビング和歌山2025年3月29日号「学びたい気持ちを応援! 4月から国の新制度がスタート 子ども3人以上で大学無償化」
    2025年4月から、扶養される子どもが3人以上いる全ての多子世帯を対象に、大学や専門学校などの入学…
  3. リビング和歌山2025年3月22日号「和歌山県、旬の魚を訪ねて漁港巡り 伝統漁法と海の環境に恵まれた加太漁港」
     「さかなをたべよう!」キャンペーンを展開中の全国リビング新聞ネットワーク。今回は和歌山市の加太(…
  4. リビング和歌山2025年3月15日号「べらぼうな才能を発揮! 田沼意次のルーツは和歌山にあり! 」
    NHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」に登場する老中・田沼意次(演・渡辺謙)。田沼家は意次…
  5. リビング和歌山2025年3月8日号「災害時に発症しやすい 静脈血栓塞栓症 」
     今年3月11日は東日本大震災から14年、「いのちの日」。和歌山県は南海トラフ巨大地震が発生した場…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/4/3

    2025年4月5日号
  2. 2025/3/27

    2025年3月29日号
  3. 2025/3/20

    2025年3月22日号
  4. 2025/3/13

    2025年3月15日号
  5. 2025/3/6

    2025年3月8日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る