治療の最前線! 専門医に聞くvol.27
痛み止めを飲むときは腎臓に注意
「薬剤性腎障害」について
- 2024/11/28
- みんなの健康
- 治療の最前線! 専門医に聞く
腎臓には、体内の老廃物や余分な塩分、水分を尿として排せつする役割があります。体内に入った薬の多くも同じように、腎臓から排せつされます。そのため、腎臓は薬の影響を受けやすく、障害が起きやすい特徴があります。
が原因で、腎臓の働きが低下することを“薬剤性腎障害”といいます。薬剤性腎障害の報告が最も多い薬は、痛み止めや解熱剤として使われる「ロキソプロフェン」や「ジクロフェナク」などの非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs、エヌセイズ)です。関節痛や筋肉痛、神経痛、頭痛、腰痛などになったとき、処方される機会が多い薬で、市販薬にもたくさんの種類のNSAIDsがあります。
NSAIDsには、炎症を抑える作用の他に、血管を収縮させる作用もあります。服用することで、腎臓に流れ込む血流が減少し、腎臓の働きを低下させることがあります。薬剤性腎障害を起こすと、尿の減少やむくみ、だるさなどの自覚症状が現れます。目立った症状がなくても、長期間内服していると、医療機関で腎障害が判明するケースもまれにあります。
薬剤性腎障害を予防するために、NSAIDsを必要以上に多く飲まないことや、漠然と長く使わないこと、水分を十分に補給して脱水に注意することが大切です。特に、高齢者や、糖尿病がある人、降圧薬や利尿剤を服用中の人は気をつけて。解熱鎮痛薬の「アセトアミノフェン」は腎血流を減少させないので、通常の量であれば、NSAIDsに比べて使用しやすいです。気になる人は、かかりつけ医に相談を。
(済生会和歌山病院腎センター部長・岡本昌典)
関連キーワード