治療の最前線! 専門医に聞くvol.27
痛み止めを飲むときは腎臓に注意
「薬剤性腎障害」について

 腎臓には、体内の老廃物や余分な塩分、水分を尿として排せつする役割があります。体内に入った薬の多くも同じように、腎臓から排せつされます。そのため、腎臓は薬の影響を受けやすく、障害が起きやすい特徴があります。

が原因で、腎臓の働きが低下することを“薬剤性腎障害”といいます。薬剤性腎障害の報告が最も多い薬は、痛み止めや解熱剤として使われる「ロキソプロフェン」や「ジクロフェナク」などの非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs、エヌセイズ)です。関節痛や筋肉痛、神経痛、頭痛、腰痛などになったとき、処方される機会が多い薬で、市販薬にもたくさんの種類のNSAIDsがあります。

NSAIDsには、炎症を抑える作用の他に、血管を収縮させる作用もあります。服用することで、腎臓に流れ込む血流が減少し、腎臓の働きを低下させることがあります。薬剤性腎障害を起こすと、尿の減少やむくみ、だるさなどの自覚症状が現れます。目立った症状がなくても、長期間内服していると、医療機関で腎障害が判明するケースもまれにあります。

薬剤性腎障害を予防するために、NSAIDsを必要以上に多く飲まないことや、漠然と長く使わないこと、水分を十分に補給して脱水に注意することが大切です。特に、高齢者や、糖尿病がある人、降圧薬や利尿剤を服用中の人は気をつけて。解熱鎮痛薬の「アセトアミノフェン」は腎血流を減少させないので、通常の量であれば、NSAIDsに比べて使用しやすいです。気になる人は、かかりつけ医に相談を。
(済生会和歌山病院腎センター部長・岡本昌典)

岡本昌典部長

みんなの健康

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年4月5日号「関西パビリオン・和歌山ゾーンの魅力に迫る いよいよ開幕、万博へ!」
     開幕に向け、注目が高まる“大阪・関西万博”。会場に足を運んでみないと分からない楽しさやワクワクが…
  2. リビング和歌山2025年3月29日号「学びたい気持ちを応援! 4月から国の新制度がスタート 子ども3人以上で大学無償化」
    2025年4月から、扶養される子どもが3人以上いる全ての多子世帯を対象に、大学や専門学校などの入学…
  3. リビング和歌山2025年3月22日号「和歌山県、旬の魚を訪ねて漁港巡り 伝統漁法と海の環境に恵まれた加太漁港」
     「さかなをたべよう!」キャンペーンを展開中の全国リビング新聞ネットワーク。今回は和歌山市の加太(…
  4. リビング和歌山2025年3月15日号「べらぼうな才能を発揮! 田沼意次のルーツは和歌山にあり! 」
    NHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」に登場する老中・田沼意次(演・渡辺謙)。田沼家は意次…
  5. リビング和歌山2025年3月8日号「災害時に発症しやすい 静脈血栓塞栓症 」
     今年3月11日は東日本大震災から14年、「いのちの日」。和歌山県は南海トラフ巨大地震が発生した場…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/4/3

    2025年4月5日号
  2. 2025/3/27

    2025年3月29日号
  3. 2025/3/20

    2025年3月22日号
  4. 2025/3/13

    2025年3月15日号
  5. 2025/3/6

    2025年3月8日号
一覧

アーカイブ一覧

S