民間住宅ローン利用者の実態調査 全期間固定型が増加傾向に
- 2017/8/24
- ハウジング
金利の見通しは「現状よりも上昇」が多数
家を建てようと考えている人にとって欠かせないのが住宅ローン。長い年月を掛けて支払いをしていくものなので、できるだけリスクが少ないことはもちろんですが、現状の金利の低さは借り手にとって大きな魅力になります。
住宅金融支援機構が先月、住宅ローンの金利タイプや住宅ローン選びに関する「2016年度民間住宅ローン利用者の実態調査(第2回)」を公表しました(調査期間は2017年4月、対象は16年10月〜17年3月までの民間住宅ローン利用者1500人)。
金利タイプの構成比は、「全期間固定型」で17%と前回比(調査期間16年3月〜9月)3.1%増加。一方、「固定期間選択型(35.1%)」が同1.8%減少、「変動型(47.9%)」が同1.3%減少しました。
選択した金利タイプの構成比を世帯年収別にみると、最多層は変動型で「600万円超800万円以下」(30.0%)、固定期間選択型で「400万円超600万円以下」(29.8%)、全期間固定型で「400万円超600万円以下」、「600万円超800万円以下」(各30.2%)でした。
今後1年間の住宅ローン金利の見通しは、全体で「現状よりも上昇する」を選んだ人が前回に比べて増加(グラフ参照)。金利タイプ別にみると、構成比が増えた全期間固定型でも59.2%(前回比16.8%増)と大幅に上昇しました。
「利用した住宅ローン決定に際して影響が大きかった媒体等」は、「住宅・販売事業者(41.2%)」が最多。「利用した住宅ローンを選んだ決め手(フラット35利用者以外)」でも「金利が低いこと(75.1%)」に続いて、「住宅・販売事業者に勧められたから(18.6%)」となっており、ローンの決定には、住宅・販売事業者の影響が少なくないと言えるかもしれません。