梅雨時も快適な生活空間に 家の湿気・カビを防ぐ工夫「家づくり編」

梅雨時も快適な生活空間に
家の湿気・カビを防ぐ工夫「家づくり編」

ハウスキーピングコーディネーター・宮本美保さんがアドバイス

風の通り道を考えた設計に

ハウスキーピングコーディネーターの宮本美保さん

ハウスキーピングコーディネーターの宮本美保さん

ジメジメとうっとうしい梅雨。湿度が高くなり、不快な気持ちが増すだけでなく、家の中にカビが発生しやすくなります。住まいに悪影響を及ぼすカビ対策をしっかりして、快適な生活を送りましょう。ハウスキーピングコーディネーターの宮本美保さんに、住宅の湿気、カビ対策について聞きました。

「住まいの大敵である湿気やカビを防ぐには、風通しをよくすることが第一です。まず、これから家を建てようと考えている人は、家全体の空気の流れや換気システムを確認することが大切です」と宮本さん。

風の通り道を作る上で重要なのは窓の位置。「一つの部屋に窓を対角線上に配置すると、開けたときに風が流れ、湿度を下げて快適な空気を入れることができます。一面にしか窓を設置できない場合は、上下に開口部を設けると空気を循環させることができます。さらに、扉や間仕切りの配置を考え、吹き抜けや階段を利用して、家全体に風が通るように間取りを工夫することがポイントです」と話します。

20150530housing02

さらに、壁などに調湿機能のある建材を活用することも有効です。「特に、玄関やウオークインクロゼットといった臭いや空気がこもりやすい場所、浴室のモワッとした熱気が流れ込む脱衣所などに調湿素材のタイルやクロスを貼ると、ずいぶん湿気を抑えられます」とアドバイス。また、「浴室の湿気はどうしても周囲に伝わります。隣に押し入れやクロゼットなどの収納場所を配置するのはできるだけ避けた方が良いでしょう」とも。

家の中だけでなく、家を建てる土地周辺のチェックも。「元が沼や田んぼだった土地は、床下の湿度が高くなることがあります。床下に湿気がたまるとカビや腐敗が生じる恐れがあるので、工務店や大工さんに相談して、基礎工事の段階で状況に応じた湿気対策をしておきましょう」と注意を促します。

※次回は6月6日号「既存住宅編」を掲載

ハウジング

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年4月5日号「関西パビリオン・和歌山ゾーンの魅力に迫る いよいよ開幕、万博へ!」
     開幕に向け、注目が高まる“大阪・関西万博”。会場に足を運んでみないと分からない楽しさやワクワクが…
  2. リビング和歌山2025年3月29日号「学びたい気持ちを応援! 4月から国の新制度がスタート 子ども3人以上で大学無償化」
    2025年4月から、扶養される子どもが3人以上いる全ての多子世帯を対象に、大学や専門学校などの入学…
  3. リビング和歌山2025年3月22日号「和歌山県、旬の魚を訪ねて漁港巡り 伝統漁法と海の環境に恵まれた加太漁港」
     「さかなをたべよう!」キャンペーンを展開中の全国リビング新聞ネットワーク。今回は和歌山市の加太(…
  4. リビング和歌山2025年3月15日号「べらぼうな才能を発揮! 田沼意次のルーツは和歌山にあり! 」
    NHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」に登場する老中・田沼意次(演・渡辺謙)。田沼家は意次…
  5. リビング和歌山2025年3月8日号「災害時に発症しやすい 静脈血栓塞栓症 」
     今年3月11日は東日本大震災から14年、「いのちの日」。和歌山県は南海トラフ巨大地震が発生した場…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/4/3

    2025年4月5日号
  2. 2025/3/27

    2025年3月29日号
  3. 2025/3/20

    2025年3月22日号
  4. 2025/3/13

    2025年3月15日号
  5. 2025/3/6

    2025年3月8日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る