木耐協の住宅耐震診断結果 約98%が耐震に問題あり

県の補助金制度を利用して早急に補強を

昭和56年5月以前の家は特に注意

皆さんの住まいの築年数は? 建築基準法施行令の改正によって新しい耐震基準が適用されたのは昭和56年。以降、新築の建築物は震度6強の地震に耐えられる性能が義務付けられています。

耐震補強・診断を推進している団体「日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(木耐協)」が、平成18年4月1日~平成26年10月31日に実施した耐震診断のうち、木造在来工法2階建て以下の住宅2万686件において、昭和55年以前に建てられた旧耐震基準建物の約98%が耐震性に問題ありという結果が出ています(左グラフ参照)。また、昭和56年以降の建物についても約85%に問題ありと診断されています。

近い将来、起こると予測されている東南海・南海地震に備えるためにも、耐震対策は万全にしておきたいもの。和歌山県は、昭和56年5月以前に着工した木造・非木造住宅に対して、「耐震診断」「補強設計」「耐震改修」に補助金を交付する制度を設けています。さらに、耐震改修を行うと所得税、固定資産税の控除も受けられます(それぞれ適用要件あり)。

しかし、今のところ昭和56年5月以降に着工した新耐震基準の住宅に関しては、補助制度はありません。とはいえ、せっかく購入した住まいで不安を抱えながらの生活は避けたいですよね。気になる人は、市町村の耐震相談窓口や県建築士会に相談してみてください(改修費などは実費)。

住まいづくりは建てて終わりではありません。いつまでも安心・安全に暮らせるようにメンテナンスが必要です。

20150207housing

問い合わせ1073(441)3214
和歌山県建築住宅課(耐震補助)
問い合わせ203(5253)8111
国土交通省住宅政策課(住宅税制)

ハウジング

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年4月5日号「関西パビリオン・和歌山ゾーンの魅力に迫る いよいよ開幕、万博へ!」
     開幕に向け、注目が高まる“大阪・関西万博”。会場に足を運んでみないと分からない楽しさやワクワクが…
  2. リビング和歌山2025年3月29日号「学びたい気持ちを応援! 4月から国の新制度がスタート 子ども3人以上で大学無償化」
    2025年4月から、扶養される子どもが3人以上いる全ての多子世帯を対象に、大学や専門学校などの入学…
  3. リビング和歌山2025年3月22日号「和歌山県、旬の魚を訪ねて漁港巡り 伝統漁法と海の環境に恵まれた加太漁港」
     「さかなをたべよう!」キャンペーンを展開中の全国リビング新聞ネットワーク。今回は和歌山市の加太(…
  4. リビング和歌山2025年3月15日号「べらぼうな才能を発揮! 田沼意次のルーツは和歌山にあり! 」
    NHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」に登場する老中・田沼意次(演・渡辺謙)。田沼家は意次…
  5. リビング和歌山2025年3月8日号「災害時に発症しやすい 静脈血栓塞栓症 」
     今年3月11日は東日本大震災から14年、「いのちの日」。和歌山県は南海トラフ巨大地震が発生した場…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/4/3

    2025年4月5日号
  2. 2025/3/27

    2025年3月29日号
  3. 2025/3/20

    2025年3月22日号
  4. 2025/3/13

    2025年3月15日号
  5. 2025/3/6

    2025年3月8日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る