日赤和歌山医療センターが 災害医療救援センターを設置

日赤和歌山医療センターが 災害医療救援センターを設置

国内外問わず高度で幅広い救援活動を展開

南海トラフ地震対策も視野に入れて

「今後は住民の方に向けた地域災害の情報も提供していけたら」と話す中大輔災害医療救援センター長

㊤昨年起きた西日本豪雨災害での救護活動 ㊦医療チームを派遣したバングラデシュの難民救援

 日本赤十字社和歌山医療センター(和歌山市小松原通)が、4月1日付けで、「災害医療救援センター」を院内に設置しました。

 災害医療救援センターは、日本や海外の被災地や紛争地などで、高度で幅広い救援活動を行うことを目的としています。設置前は、国内災害救護部門と国際医療救援部門を2つの柱に、各部門で地域や国に即した救援や支援を行っていました。

 「このたび2部門を統合して一元化することで、より迅速で柔軟な救援・支援体制を確立します」と話すのは、センター長に就任した中大輔さん。医療社会事業部と国際医療救援部の部長を兼務し、統括DMAT(災害派遣医療チーム)や、和歌山県総括災害医療コーディネーターの肩書や経験を持つ、災害医療のエキスパートです。

 同医療センターは災害拠点病院として、阪神・淡路大震災、東日本大震災、熊本地震、昨年起きた大阪北部地震や西日本豪雨災害にも救護班を派遣しました。また、日本赤十字社から全国初の国際医療救援拠点病院の指定を受け、現在まで40カ国に167人の医師、看護師、診療放射線技師、薬剤師などを派遣してきた実績があります。

 災害医療救援センターには、医師、看護師、薬剤師、放射線技師、理学療法士などが在籍。DMATの資格を持つ人材も含まれています。「今までの経験で培ってきた知識や技術を共有して、今後の医療救援、災害救護をもっと充実させられれば」と中センター長は抱負を述べます。

 近い将来発生するといわれている南海トラフ地震に関しても、「今までも和歌山県の災害医療拠点として、院内教育や実動訓練を積極的に行ってきましたが、国際救援の経験を反映させたきめ細やかな活動ができたら」と、来るべき巨大地震に備えます。

 

コーナー

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年4月5日号「関西パビリオン・和歌山ゾーンの魅力に迫る いよいよ開幕、万博へ!」
     開幕に向け、注目が高まる“大阪・関西万博”。会場に足を運んでみないと分からない楽しさやワクワクが…
  2. リビング和歌山2025年3月29日号「学びたい気持ちを応援! 4月から国の新制度がスタート 子ども3人以上で大学無償化」
    2025年4月から、扶養される子どもが3人以上いる全ての多子世帯を対象に、大学や専門学校などの入学…
  3. リビング和歌山2025年3月22日号「和歌山県、旬の魚を訪ねて漁港巡り 伝統漁法と海の環境に恵まれた加太漁港」
     「さかなをたべよう!」キャンペーンを展開中の全国リビング新聞ネットワーク。今回は和歌山市の加太(…
  4. リビング和歌山2025年3月15日号「べらぼうな才能を発揮! 田沼意次のルーツは和歌山にあり! 」
    NHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」に登場する老中・田沼意次(演・渡辺謙)。田沼家は意次…
  5. リビング和歌山2025年3月8日号「災害時に発症しやすい 静脈血栓塞栓症 」
     今年3月11日は東日本大震災から14年、「いのちの日」。和歌山県は南海トラフ巨大地震が発生した場…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/4/3

    2025年4月5日号
  2. 2025/3/27

    2025年3月29日号
  3. 2025/3/20

    2025年3月22日号
  4. 2025/3/13

    2025年3月15日号
  5. 2025/3/6

    2025年3月8日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る