指さしは 大切なコミュニケーション 流さずに答えよう

指さしは大切なコミュニケーション流さずに答えよう

指さしは 大切なコミュニケーション 流さずに答えよう 「あっ! あっ!」と指さしをしてお母さんを呼ぶ小さな子ども。まだ言葉がおぼつかない小さな子どものそんな姿は愛らしいものです。でも毎日しょっちゅう「あっ! あっ!」と呼び止められるお母さんは、その度に手を止めなければならず、「ちょっと待って」「はいはい分かったわ」と流してしまうこともあるのではないでしょうか。

主に1歳頃から始まる子どもの“指さし”。これは「興味あるものを教えたい」という気持ちの表れです。0歳の頃は興味のあるものに近づき、「これはなんだろう?」と一心不乱に探求していたのが、1歳を過ぎると、お母さんと共有する気持ちが芽生えてくるのです。この指さしを受け流さずに丁寧に対応することで、子どものコミュニケーション能力と表現力が格段にアップします。

同じ「あっ! あっ!」でも、そのときによって指さしの意味合いは違います。「見て見て!」というときはしっかりと手を止め、指さす方を見てあげましょう。「取って! 触りたい!」というときは「触りたいのね」と気持ちを言葉にしてあげます。「これは何?」というときは、「これはチョウチョウよ」「カブトムシっていうのよ」など、名前を教えてあげましょう。

子どもの「あっ! あっ!」を流さずにしっかりと答えることで、「分かっているよ」というサインだけでなく、言葉の蓄積にもなります。指さしは積極的なコミュニケーションの始まり。子どもの興味を一緒に楽しむことが、豊かな表現力を育むでしょう。

著者むらたますみ
キッズコーチングシニアトレーナー
監修竹内エリカ
幼児教育者、日本キッズコーチング協会理事長

子育て・教育

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年4月5日号「関西パビリオン・和歌山ゾーンの魅力に迫る いよいよ開幕、万博へ!」
     開幕に向け、注目が高まる“大阪・関西万博”。会場に足を運んでみないと分からない楽しさやワクワクが…
  2. リビング和歌山2025年3月29日号「学びたい気持ちを応援! 4月から国の新制度がスタート 子ども3人以上で大学無償化」
    2025年4月から、扶養される子どもが3人以上いる全ての多子世帯を対象に、大学や専門学校などの入学…
  3. リビング和歌山2025年3月22日号「和歌山県、旬の魚を訪ねて漁港巡り 伝統漁法と海の環境に恵まれた加太漁港」
     「さかなをたべよう!」キャンペーンを展開中の全国リビング新聞ネットワーク。今回は和歌山市の加太(…
  4. リビング和歌山2025年3月15日号「べらぼうな才能を発揮! 田沼意次のルーツは和歌山にあり! 」
    NHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」に登場する老中・田沼意次(演・渡辺謙)。田沼家は意次…
  5. リビング和歌山2025年3月8日号「災害時に発症しやすい 静脈血栓塞栓症 」
     今年3月11日は東日本大震災から14年、「いのちの日」。和歌山県は南海トラフ巨大地震が発生した場…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/4/3

    2025年4月5日号
  2. 2025/3/27

    2025年3月29日号
  3. 2025/3/20

    2025年3月22日号
  4. 2025/3/13

    2025年3月15日号
  5. 2025/3/6

    2025年3月8日号
一覧

アーカイブ一覧

S