市民協働大賞の優秀賞に

子ども向けの事業に取り組んだ和歌山市の2団体が

市民協働大賞の優秀賞に

天守閣で成果を発表

天守閣で成果を発表


「文化創造グループ」と
父親サークル「パパチカ」

NPOやボランティアなどの市民団体が、行政や大学などと協働で活力ある町づくりに向けて取り組んだ事業を表彰する「平成26年度わかやま市民協働大賞」。子どもたちの豊かな体験と地元への愛着を育む協働事業に取り組んだ2団体が優秀賞を受賞しました。

この賞は、和歌山市が推進している、さまざまな団体が行政とともに公共サービスを担う「協働のまちづくり」を広く知ってもらおうと平成22年に創設されました。今年度は5件の応募があり、大賞には音楽を通じて町の活性化を目指す「わかやまマジカルミュージックツアー実行委員会」が選ばれました。

優秀賞を受賞したのは、「お城でいろいろ芸術体験事業」を実施した「文化創造グループ」と、「わかやまのぬりえ」事業に取り組んだ父親サークルの「パパチカ」。

新しく「きいちゃん」の塗り絵も作られました

新しく「きいちゃん」の塗り絵も作られました

和歌山城で体験をして天守閣で発表
地元素材のぬり絵を3歳~5歳児に配布

「お城でいろいろ芸術体験事業」は、和歌山城を舞台に、夏休み中の子どもたち向けに、楽器や民族音楽、落語、植物造形のワークショップを実施し、その体験活動の成果を天守閣で発表。お城の持つ魅力と、本格的な芸術に触れる体験をつなげる取り組みに多くの親子が参加しました。

文化創造グループの花光郁会長は、「和歌山市のシンボルといえるお城、しかも天守閣で芸術体験ができることは子どもたちにとって大きな魅力だったと思います。これからもお城にこだわり、また、子どもたちが〝本物〟に触れられる機会を増やして、和歌山の文化を高め、広めていきたい」と話していました。

「わかやまのぬりえ」は、父親たちが楽しく育児に参加するとともに、子どもたちに地元への愛着を育んでもらおうと、お城の動物園や和歌祭、電車など、地元の素材をモチーフにしたぬり絵冊子を制作。和歌山市内に住む3~5歳児に配布しました。ホームページからもダウンロードできます(http://papachika.org/nurie13/ ※ 現在の活動はフェースブックページで更新)。

「パパチカ」メンバーの額田康夫さんは、「ぬり絵の場所に出かけたり、話をしたり、父と子、父子と地域を結ぶツールになったと思います。実際にぬられた絵を見て、子どもの創造力の豊かさも実感しました。今、2冊目を作成中で、春以降の完成を目指しています」と意気込んでいます。

子育て・教育

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年4月5日号「関西パビリオン・和歌山ゾーンの魅力に迫る いよいよ開幕、万博へ!」
     開幕に向け、注目が高まる“大阪・関西万博”。会場に足を運んでみないと分からない楽しさやワクワクが…
  2. リビング和歌山2025年3月29日号「学びたい気持ちを応援! 4月から国の新制度がスタート 子ども3人以上で大学無償化」
    2025年4月から、扶養される子どもが3人以上いる全ての多子世帯を対象に、大学や専門学校などの入学…
  3. リビング和歌山2025年3月22日号「和歌山県、旬の魚を訪ねて漁港巡り 伝統漁法と海の環境に恵まれた加太漁港」
     「さかなをたべよう!」キャンペーンを展開中の全国リビング新聞ネットワーク。今回は和歌山市の加太(…
  4. リビング和歌山2025年3月15日号「べらぼうな才能を発揮! 田沼意次のルーツは和歌山にあり! 」
    NHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」に登場する老中・田沼意次(演・渡辺謙)。田沼家は意次…
  5. リビング和歌山2025年3月8日号「災害時に発症しやすい 静脈血栓塞栓症 」
     今年3月11日は東日本大震災から14年、「いのちの日」。和歌山県は南海トラフ巨大地震が発生した場…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/4/3

    2025年4月5日号
  2. 2025/3/27

    2025年3月29日号
  3. 2025/3/20

    2025年3月22日号
  4. 2025/3/13

    2025年3月15日号
  5. 2025/3/6

    2025年3月8日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る