家族でチャレンジ「防災クイズ」

9月1日は「防災の日」。教育機関や企業の防災教育、防災対策の見直し・強化が活発に行われている一方、家庭での備えはどうでしょうか?和歌山県宅地建物取引業協会が監修する“最新の防災クイズ“を解いて、改めて家族で情報を共有しましょう。



これまでの震災では、火を消しに行こうとしてやけどの被害が続出。周りの様子を見ながら、物が落ちてこない、倒れてこない場所に移動して、まずは自分の身を守りましょう。火の始末は揺れが収まってから。今は、強い揺れを感じたらガスの供給が停止されます。



床に散乱したガラス、陶器などの破片を踏むと、負傷して歩けなくなるリスクが高まります。揺れが収まったら、スリッパを履いて、足元に注意しながら安全な場所に移動しましょう。1カ所だけでなく家の中の数カ所にスリッパを置いておくと良いですね。



部屋に閉じ込められたり、家具の下敷きになって身動きできなくなった場合、大声を出し続けると体力だけを消耗し、命の危険にさらされてしまうことも。固い物でドアや壁をたたいたり、大きな音を出して、自分が屋内にいることを知らせます。




できればエレベーターホールなど比較的広く、物の少ない場所で、頭を守りながら身をかがめてください。オフィスでの要注意は、キャスター付きのコピー機や机、イス。あらぬ方向に移動して大ケガの原因に。ビルから避難する際は、エレベーターを使わず階段で。



エレベーターの中で揺れを感じたら、すべての階の行き先ボタンを押し、止まった階で降ります。閉じ込められたらインターホンで連絡をとりましょう。



停電でパニックになり、非常口に人が殺到すると負傷の危険性が。落下物から身を守り、柱や壁のそばで揺れが収まるのを待ちましょう。地下街には60mごとに非常口が設置されているので、壁伝いに歩いて非常口へ。




倒れた家財の中にスイッチが入った状態の電化製品があると、通電再開後、火災の恐れがあります。避難する際は、ブレーカーを落とし、自分や家族の安否情報、避難先などの張り紙を残して、鍵をかけて移動。電話は回線が混雑するので、緊急電話優先で。



Aは「避難場所」、Bは「避難所」のマークです。避難場所は、延焼火災やその他の危険から避難者の生命を保護するための施設・場所。避難所は、被災者を一時的に受け入れ、保護するための施設。近所の避難場所、避難所を確認しておきましょう。



ケガをする危険があるので、救出活動は複数で。倒れている人に声をかけて反応がなかった場合は、「誰かきてください。人が倒れています!」と近くの人に協力を依頼しましょう。付近にAED(自動体外式除細動器)があれば、持ってきてもらうようお願いします。



「避難勧告」は、住民に安全な場所への立ち退きを促すもの。「避難指示」は、さらに危険が迫っている場合の「命令」に当たるものです。最も厳しいのが「警戒区域」の設定で、市町村長が強制的に立ち入りを禁じたり、退去を命じたりできます。



ビニール袋(ポリ袋)が水を入れる容器に。また、火災発生時、空気を入れて頭からかぶると、防煙効果もあります。その他、乾電池、カセットコンロ・ボンベ、充電式ラジオなども準備しておきましょう。災害発生時に持ち出す物の役割分担を家族で決めておくことも大事。



地盤が軟弱なほど振動が増幅されます。京都大学防災研究所が、大震災の直後に設置した強震計で余震を計測したところ、地盤の硬い地域に比べて軟弱地盤では、木造住宅を振動させやすい周波数(2Hz)が25倍にも達したという結果を発表しています。




消防局防災学習センター

和歌山市消防局消防庁舎(和歌山市八番丁)の3階に、防災対応能力を向上するための学習施設「防災学習センター」があります。

「津波ハザード」や「災害年表」、「プレート活動」などの展示の他、「災害体感シアター」を完備。また、「初期消火体験」「煙避難体験」「地震体験」といった体験コーナーも設けられています。10人未満の場合は申し込み不要で利用可。

営業時間 午前9時~午後5時
定休日 月曜(月曜が祝日の場合は翌平日)
入館料 無料
問い合わせ 和歌山市消防局防災学習センター
電話 073(423)0119


※和歌山市消防協会は、消防および防災に関する知識の普及・啓発に努めています

「缶入りカンパン」「保存用ビスケット」「アルファ米」「氷砂糖」「マジックパスタ」など、非常食(11種類)の詰め合わせ(3780円)をプレゼント。家庭の保存食として、これから保存食を準備するに当たっての試食として活用してください。希望者は住所、氏名、年齢、電話番号と防災クイズに対するご意見・感想を名記して

〒640-8557(住所不要)
和歌山リビング新聞社「備える食品ギフト」係まで
メールは件名に「備える食品ギフト」と記入してliving@waila.or.jpまで
9月9日(土)必着

当選発表は、当選はがきの発送をもって代え、商品は弊社で引き取りとなります



フロント特集

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年4月5日号「関西パビリオン・和歌山ゾーンの魅力に迫る いよいよ開幕、万博へ!」
     開幕に向け、注目が高まる“大阪・関西万博”。会場に足を運んでみないと分からない楽しさやワクワクが…
  2. リビング和歌山2025年3月29日号「学びたい気持ちを応援! 4月から国の新制度がスタート 子ども3人以上で大学無償化」
    2025年4月から、扶養される子どもが3人以上いる全ての多子世帯を対象に、大学や専門学校などの入学…
  3. リビング和歌山2025年3月22日号「和歌山県、旬の魚を訪ねて漁港巡り 伝統漁法と海の環境に恵まれた加太漁港」
     「さかなをたべよう!」キャンペーンを展開中の全国リビング新聞ネットワーク。今回は和歌山市の加太(…
  4. リビング和歌山2025年3月15日号「べらぼうな才能を発揮! 田沼意次のルーツは和歌山にあり! 」
    NHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」に登場する老中・田沼意次(演・渡辺謙)。田沼家は意次…
  5. リビング和歌山2025年3月8日号「災害時に発症しやすい 静脈血栓塞栓症 」
     今年3月11日は東日本大震災から14年、「いのちの日」。和歌山県は南海トラフ巨大地震が発生した場…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/4/3

    2025年4月5日号
  2. 2025/3/27

    2025年3月29日号
  3. 2025/3/20

    2025年3月22日号
  4. 2025/3/13

    2025年3月15日号
  5. 2025/3/6

    2025年3月8日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る