子ども部屋を与える時は 片付けを教えるいい機会

親子で一緒に仕組みづくりを

大人と子どもの整理整頓は違う
モノの“指定席”を作って、見せる収納

整理収納アドバイザー 宮本美保さん

整理収納アドバイザー
宮本美保さん


家を建てたり、購入したときに将来を見据えて用意しておいた「子ども部屋」。小学校入学を機に、子どもに与えようと考えている家庭も多いのでは。寝るだけでなく自室で勉強したり、遊んだりするには片付けの習慣が大事。整理収納アドバイザーの宮本美保さんに、“自分で片付けられる子ども部屋”の作り方について聞きました。

「子ども部屋を与える時は、片付けを教えるいい機会。ただし、子どもと大人の整理整頓は違います」と宮本さん。

子どもの片付けは、“棚に戻す”“かごに入れる”などざっくりとしたもの。大人がイメージするようなきっちりとした整理収納を求めてもできません。「なぜ片付けが必要か、何をどうするかを具体的に教えてあげることが大切です」と言います。

まずは、子どもと一緒に考えながら、片付けやすい仕組みづくりをしていきます。この時、子どもが自分で出し入れしやすい高さや大きさに合わせることがポイント。「親は扉や引き出しの中に隠したがりますが、子どもにとっては目の付くところに置く“見せる収納”の方が覚えやすく、続けやすいでしょう」とアドバイスします。

20150214housing01
それぞれの“指定席”が決まると、子ども自身が短時間で用意できるか、置きやすいかを試してみて、難しそうであれば、その理由を聞いて改善します。学年末などに定期的にチェックし、いらないものを仕分けるとともに、子どもの成長に合わせた整理収納術を見直していくことも重要です。

また、宮本さんは「モノが多すぎるのも散らかる原因」と指摘します。「多すぎると管理できなくなります。文房具や通学グッズなどは最低限に」と忠告します。

【子ども部屋づくりのポイント】

  • 親子で一緒に仕組みづくり
  • なぜ片付けが必要かを教える
  • 何をどうするかを具体的に
  • 子どもの目線で収納
  • “指定席”が決まったら一度試してみる
  • 文房具の数は最低限に

ハウジング

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年4月5日号「関西パビリオン・和歌山ゾーンの魅力に迫る いよいよ開幕、万博へ!」
     開幕に向け、注目が高まる“大阪・関西万博”。会場に足を運んでみないと分からない楽しさやワクワクが…
  2. リビング和歌山2025年3月29日号「学びたい気持ちを応援! 4月から国の新制度がスタート 子ども3人以上で大学無償化」
    2025年4月から、扶養される子どもが3人以上いる全ての多子世帯を対象に、大学や専門学校などの入学…
  3. リビング和歌山2025年3月22日号「和歌山県、旬の魚を訪ねて漁港巡り 伝統漁法と海の環境に恵まれた加太漁港」
     「さかなをたべよう!」キャンペーンを展開中の全国リビング新聞ネットワーク。今回は和歌山市の加太(…
  4. リビング和歌山2025年3月15日号「べらぼうな才能を発揮! 田沼意次のルーツは和歌山にあり! 」
    NHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」に登場する老中・田沼意次(演・渡辺謙)。田沼家は意次…
  5. リビング和歌山2025年3月8日号「災害時に発症しやすい 静脈血栓塞栓症 」
     今年3月11日は東日本大震災から14年、「いのちの日」。和歌山県は南海トラフ巨大地震が発生した場…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/4/3

    2025年4月5日号
  2. 2025/3/27

    2025年3月29日号
  3. 2025/3/20

    2025年3月22日号
  4. 2025/3/13

    2025年3月15日号
  5. 2025/3/6

    2025年3月8日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る